海外FXの三角持ち合いとは?具体的な手法や上手く使うコツなどを徹底解説!

海外FXの三角持ち合いとは?具体的な手法や上手く使うコツなどを徹底解説!

海外FXの取引で使う言葉「三角持ち合い」は、トレード中に良く現れます。この三角持ち合いが現れると、大きな利益を得られるチャンスといわれています。とはいっても、そもそも、三角持ち合いの意味合いや、三角持ち合いのトレード方法、上手く活用するコツなどを知らないと、取れる利益も取れません。

この記事では、三角持ち合いとはどんなものなのかの基礎的な知識の解説や、チャートパターンや分析、トレード前に知っておきたい注意点も含めてしっかり解説していきましょう。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

三角持ち合いとは

三角持ち合いは、相場を読むチャート分析の指標の1つです。一定の値幅の範囲で何度となく「上げ下げを繰り返す状態」のレンジ相場(ボックス相場)の中で、「三角形ができる相場」のことを「三角持ち合い」といいます。

「持ち合い」は、株価や為替の変動が一定の範囲で継続している状態のことで、株価の上昇や下落の値幅が、徐々に狭まってチャートの形が三角形のようになっていくため、「三角持ち合い」と呼ばれています。買いと売りの攻防が起きている時に、良く現れる形状といえるでしょう。

点付近で、相場がどちらかに大きく動く傾向が見られることから、「売買サインの1つ」として用いられており、経済や金融の知識がない初心者でも分析がしやすいのが特徴です。短期的な取引に有効ですので、知識を覚えておく必要があります。

三角持ち合いを構成するサポートラインとレジスタンスライン

三角持ち合いは、1本のトレンドライン(トレンドを規定している重要な「サポートライン(下値支持線)」や「レジスタンスライン(上値抵抗線)」とローソク足の高値や安値を水平に結んで出来た1本の「水平ライン」、または2本のトレンドラインの2パターンによって形成される「三角形ができる相場」のことです。

サポートライン(下値支持線)
過去の相場の下値と下値を結んだ線のことで、これ以上は下落しないだろうというラインです。チャートの下部に引くことで、売買における安値の目安となります。下落したチャートが反転した場所を参考に引かれるため、その価格付近で多くの人が買い注文をしたと考えられます。

レジスタンスライン(上値抵抗線)
過去の相場の上値と上値を結んだ線のことで、相場が上昇した時にこのラインの近くまで値上がりすると、売りが増えて価格の上昇から下降への転換点となる可能性があります。しかし、レジスタンスラインを抜けて上昇した場合には、上昇が加速することがあります。

サポートライン、レジスタンスラインについて詳しくはこちらをご参考ください
>サポートラインとレジスタンスラインとは?引き方や分析方法を徹底解説

三角持ち合いの引き方

三角持ち合いの引き方についてご説明します。三角持ち合いを引くには、「レンジ相場」の中で、幅が狭くなっているのが前提となります。例えば、上下幅が大きいレンジ相場の中で、上値が切り下がり、下値が切り上がり、徐々にレンジ幅が狭くなっているような時に引くことができます。

つまり、上値が切り上がり、下値も切り上がっている上昇トレンドでは引くことはできません。このようなトレンド相場では活用できないので、覚えておきましょう。

また、レンジ相場の中で、幅が狭くなっていることに気が付いたら、まずは三角持ち合いを引いてみましょう。この時、高値の規定などの決まりはありません。何度も引きながら、間隔を掴んでいくことが良いでしょう。

三角持ち合いのチャートパターン

三角持ち合いには、3つのチャートパターンがあります。それぞれのチャートパターンは、特徴が違うため、しっかりと知識を入れておくことが大切です。初心者の方はどんな取引で、どの三角持ち合いのチャートパターンを使うべきか覚えておきましょう。

均衡型(均衡している三角保合い)

1つ目は、「均衡型」「シンメトリカル・トライアングル」と呼ばれるチャートパターンです。比較的、綺麗な二等辺三角形になるのが特徴で、均衡している三角保合いと表現されます。

このチャートパターンは、上昇トレンドと下降トレンドによって形成されており、頂点が形成されるまでは上下どちらに動くか分からないという特性があります。均衡型の三角持ち合いは、買い勢力と売り勢力の比率が同じくらいのときによく現れるため、今後の展開が非常に読みづらいチャートパターンではありますが、上下どちらかがブレイクアウト(サポートラインもしくはレジスタンスラインを超えたタイミング)すれば、売買サインとなります。

均衡型(均衡している三角保合い)

そのため、均衡型の三角持ち合いのみで値動きを予想するのではなく、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析などを併用して上昇するのか、下降するのかを読む必要があります。

上昇型(強気の三角保合い)

2つ目は、「上昇型」「アセンディングトライアングル」と呼ばれるチャートパターンです。三角形の左上が直角になる三角形の保ち合いの形状の特徴があり、このチャートが現れたら、「この先上がる!」と期待し、トレーダーが強気になっている時だといわれていることから、「強気の三角保合い」とも呼ばれています。

上昇型(強気の三角保合い)

このチャートパターンは、上昇トレンドとレジスタンスラインによって形成されています。買い勢力が強い場合によく現れるチャートパターンで、三角持ち合い後は高確率で上昇するという特徴があります。もちろん、必ず上昇するという保証はないので上昇目線で待ちつつ、しっかり下降した場合の対策も考えておきましょう。

下降型(弱気の三角保合い)

3つ目は、「下降型」と呼ばれるチャートパターンで、「ディセンディングトライアングル」「弱気の三角保合い」とも呼ばれています。下三角形の左下が直角になっている形状が特徴で、このパターンが出現すると上昇に戻る力が弱いため、「前回の高値より下でも売っておこう」と徐々に注意深く取引をするトレーダーが多くなる時期でもあります。ロスカットを行ったり、新規売りが多く行われるのも、この下降型のパターンが出た時です。

下降型(弱気の三角保合い)

このチャートパターンは、下降トレンドとサポートラインによって形成されています。売り勢力が強い場合によく現れるため、三角持ち合い後は高い確率で下降するという特徴があります。
上昇型に比べて早い段階で下降する場合があるので、下降型の三角持ち合いが発生したらなるべく早めにエントリー準備をしておきましょう。

三角持ち合いを用いたチャート分析

海外FX初心者でも、分析をしやすいのが三角持ち合いを活用した分析方法です。ただし、先述した通り、三角持ち合いのチャートパターンにも3パターンあるので、それぞれの分析に基づいた分析をしっかり頭に入れる必要があるでしょう。ここでは、それぞれの三角持ち合いのチャートパターン分析を説明していきます。

強気の三角持ち合いを用いた分析

FXの取引中に、下降トレンド(レジスタンスラインを下へ突き抜けること)から上昇トレンド(レジスタンスラインを上へ突き抜けること)へ転換することを「ブレイクアップ」と呼びますが、「強気の三角持ち合い」をトレードに活用する方法では、レジスタンスラインをブレイクアップするのを待ってエントリーするというのが一般的です。

強気の三角持ち合いを用いた分析

強気の三角持ち合いが出現するタイミングは、上昇トレンドラインにサポートされ、徐々に下値を切り上げます。その一方で、レジスタンスラインによって上値が抑えられ新高値をつけることができない状況です。その中でレンジ内でもみ合い、強気の三角持ち合いを形成する仕組みです。

パターンの繰り返しが期待できるため、レジスタンスラインをブレイクアップしたら、更なる上昇が予想されるという特徴があります。逆に、サポートラインである上昇トレンドラインを下抜けるようだと、強気の三角持ち合いは終了となってしまいます。

弱気の三角持ち合いを用いた分析

名前の通り、弱気の三角持ち合いは、強気の三角持ち合いの逆です。ブレイクアップとは反対で、上昇トレンドから下降トレンドに転換することを「ブレイクダウン」と呼びますが、サポートラインをブレイクダウンするのを待ってエントリーする、というのが弱気の三角持ち合いの一般的なトレード手法になります。

弱気の三角持ち合いを用いた分析

下降トレンドラインが上値を切り下げて行く中で、新安値を更新することも、下降トレンドラインをブレイクアップすることもできずに、レンジ内でもみ合ってしまうと、弱気の三角持ち合いが形成されます。

弱気の三角持ち合いの場合にも、パターンの繰り返しが期待されます。つまり、サポートラインをブレイクダウンしたら、更なる下落が予想されるので注意が必要です。

均衡型三角持ち合いを用いた分析

均衡型三角持ち合いは、上昇50%の可能性、下降50%の可能性があります。つまり、高値が下がりつつも、安値の位置が上がっているということです。「買い」と「売り」と両方のポジションで、「様子見の姿勢」が強まっていることを意味しているということは、トレーダーたちが、「上がるか下がるか分からないと悩んでいる率が半分ずつ」で、値動きが縮小しているという状態を意味します。

均衡型三角持ち合いを用いた分析

このパターンでは、上にブレイクしたら「買い」で、下にブレイクしたら「売り」となります。明確にブレイクするまでは、様子を見ることも大切といえます。

三角持ち合いを上手く活用するコツ

三角持ち合いの基本的な知識や分析方法を知ることができても、初心者の方にとってはどうやって活用してよいかと悩んでしまうでしょう。そこでここでは、分析をしっかりトレードにいかせる様に、三角持ち合いを上手に活用するコツについて説明していきましょう。

綺麗な三角形になっているチャートのみを選ぶ

1つ目のコツは、「綺麗な三角形になっているチャートのみを選ぶ」ことです。このようなチャートは、多くのトレーダーが「三角持ち合い」と判断するため、綺麗にチャートが動き、大きなブレイクになりやすい傾向があります。つまり、非常に読みやすいチャートになるということです。

綺麗な三角形になっているチャートのみを選ぶ

しかし、三角形の形が崩れていると、それを三角持ち合いと判断しないトレーダーも出てきます。そうなると、チャートの動きが不規則になり、ブレイクの威力も弱くなるので、失敗する確率が高まります。そのため、基本的には綺麗な形をしている三角形のみを狙うようにしましょう。

長い時間足の三角持ち合いを優先する

2つ目のコツは、「長い時間足の三角持ち合いを優先する」ことです。一般的に、短時間足よりも長時間足の方が精度は高くなります。例えば、5分足と4時間足で三角持ち合いが発生しています。

この場合、勝率が高くなるのは4時間足の方です。トレードスタイルによって適切な時間足は異なりますが、基本的には自分が確認している最も長い時間足の三角持ち合いを優先するようにしましょう。

長い時間足の三角持ち合いを優先する

また、今見ている時間足は、上位の時間足に影響を受けることがポイントです。三角持ち合いのブレイクしそうな方向と、上位足のトレンドが同じ方向であれば、根拠が増えて信頼度の高いトレードができます。

OCO注文を活用する

3つ目のコツは、「OCO注文を活用する」ことです。OCO注文とは、予め2つの注文を出しておき、どちらかの注文が成立した場合、自動的にもう一つの注文はキャンセルされる注文方法です。

含み損を抱えているポジションを決済し、損失を確定させる「損切り」ができるのも、OCO注文の良いところです。この注文方法を使うと、損失を限定しながらトレードしていくことが可能になります。「相場の値動きが読めない」という状況と相性が良い注文方法のため、「リスクを抑えながら三角持ち合いトレードをしていきたい」という方は、OCO注文を活用してみましょう。

OCO注文について詳しくはこちらをご参考ください
>OCO注文とは?注文方法やコツ、IFD注文との違いについても徹底解説!

トレードスタイルに合った三角持ち合いを探す

4つ目のコツは、「トレードスタイルに合った三角持ち合いを探す」ことです。一概に三角持ち合いといっても、小さいものから大きいものまで、さまざまな三角持ち合いがあります。

そのため、ポジションの保有期間が最も短いトレードスタイル「スキャルピング」なら小さい三角持ち合いを、ポジションを数日から数週間保有し、ある程度大きな値幅を狙いにくトレードスタイル「スイングトレード」なら大きい三角持ち合いをというように、「トレードスタイルに合った三角持ち合い」を探すことが重要です。間違った三角持ち合いを選ぶと失敗する可能性の方が高くなるので、注意しましょう。

スキャルピングで三角持ち合いを活用する

5つ目のコツは、「スキャルピングで三角持ち合いを活用する」ことです。多くのトレーダーは、三角持ち合いの「ダマシ」に悩まされています。ダマシとは、一瞬ブレイクする動きを見せた後、すぐにチャートが元に戻ってくる現象のことです。「ブレイクの動きを見せたのにブレイクしなかった、騙された」という意味から、ダマシと呼ばれています。

このダマシは、1時間から1日で取引を行うトレード手法「デイトレード」で遭遇しやすい現象です。反対にスキャルピングでは、遭遇することがほぼありません。そのため、スキャルピングを活用してダマシを避けようとするトレーダーが多くなりました。スキャルピングであれば、数秒間の取引になるので、たとえダマシに会っても利益を得られる可能性が高くなります。

スキャルピングについて詳しくはこちらをご参考ください
>FXのスキャルピングのやり方を覚えて短期トレードに挑戦!デイトレードとの違いも解説

ボリンジャーバンドと組み合わせて使う

ボリンジャーバンドとは、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャーが考案した、「テクニカルチャート」の1つです。一定期間における終値の平均値の変化を表したグラフ「移動平均線」と、その上下2本ずつのバラツキの範囲を示す「標準偏差」からなる線の、計5本の線で表されます。

ボリンジャーバンドもまた、トレンドの発生を見つけたり、ブレイクするポイントを教えてくれたりする指標です。ボリンジャーバンドは統計学を使って作られていて、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。

三角持ち合いとの相性は良く、三角持ち合いだけではなく、この様に他の分析手法を一緒に活用することで、より相場を読み取ることができる確率が高くなります。

ボリンジャーバンドについて詳しくはこちらをご参考ください
>海外FXのボリンジャーバンドとは?おすすめ分析手法や設定値などについて解説します

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

三角持ち合いとボリンジャーバンドを組み合わせた取引手法

先述した通り、三角持ち合いとボリンジャーバンドは非常に相性が良いといわれています。しかし初心者にとっては相性が良いといっても分かりにくいこともあるでしょう。そのため、ここでは、その2つを組み合わせた具体的な取引手法を紹介していきます。

手順1.三角持ち合いを探す

まずはチャートを確認して三角持ち合いを探しましょう。基本的には綺麗な形をしている三角持ち合いを探してください。綺麗な三角持ち合いは、たくさんのトレーダーがチャートパターンを認識するため、大きなブレイクになりやすい傾向があります。

手順1.三角持ち合いを探す

そして、長い時間足の三角持ち合いを優先しましょう。大きな三角持ち合いの中で、値動きが推移していくといえますので、値動きが収束してきていることに気が付けるかどうかがカギとなります。

手順2.スクイーズが発生したらエントリー準備

次は、ボリンジャーバンドのスクイーズを探しましょう。スクイーズとは、持ち合いが狭まっている場所(上下のバンドの幅が狭くなっている状態)を指します。スクイーズは次の爆発前に、エネルギーを貯めている状態といえます。つまり、スクイーズが発生しているということは、三角持ち合いの終盤を意味するため、近いうちに上か下、どちらかにブレイクしていきます。そのため、スクイーズを見つけたらエントリーの準備をしましょう。

手順2.スクイーズが発生したらエントリー準備

手順3.三角持ち合いをブレイクしたらエントリー

エントリーの準備をしたら、後はブレイクするのを待ちましょう。ブレイクしたら、素直にのって、ブレイクした方向にエントリーしていきます。ブレイクがダマシの場合は、損切りとなってしまうこともあるので、押し目や戻り目を待ってからエントリーするとダマシに遭いにくなるでしょう。つまり、もし、ダマシを避けたいのであればブレイクを一度見送って、戻ってきたところでエントリーするのがベストです。

手順3.三角持ち合いをブレイクしたらエントリー

手順4.+3σまたは-3σのラインに近づいたら決済

最後は、決済の準備です。ボリンジャーバンドの理論によると、チャートは99.7%の確率で±3σの範囲に収まります。ただし、あくまでボリンジャーバンドは統計学から生まれたものであるため、実際、変動の激しい相場であれば±3σを超えることもあるので注意しましょう。一般的には、買いでエントリーしたら+3σのラインで決済、売りでエントリーしたら-3σのラインで決済しましょう。これでエントリーから決済まで完了です。

手順4.+3σまたは-3σのラインに近づいたら決済

三角持ち合いの注意点

三角持ち合いは知っておくと有効な分析方法ですが、初心者にとっては気を付けたい点もあります。ここでは、取引をする際に気を付けたい、注意点についても解説します。

相場が荒れているときは注意

1つ目の注意点は、「相場が荒れているとき」です。相場が荒れていると、三角持ち合いが機能しないことがあります。上にブレイクしたのに下降トレンドが始まったり、三角形の中から飛び出す機会が多かったりと非常に読みづらくなります。

特に、スキャルピングでトレードしている人は、相場が荒れているときにトレードすると勝率が悪くなってしまことがあります。経済指標や要人発言などの、イベント前後はトレードを控えるのがおすすめです。

ダマシに注意する

2つ目の注意点は、「ダマシ」です。基本的にダマシを予測するのは不可能です。そのため、ダマシの対策をしていく必要があります。特に、デイトレードやスイングでトレードをしている人は、ブレイクのダマシに遭いやすくなるので注意しましょう。長い時間足を見ていると、ローソク足が確定するまでに時間がかかるため、ブレイクしていると思ったらヒゲ(ローソク足の上下についている線のこと)で戻されたりしてダマシにあってしまいます。

具体的には以下のような対策が有効です。

・ダマシかどうかを確認してからエントリーする
・ダマシにあったと判断したらすぐに損切りする

ダマシかどうかを確認してからエントリーするのは、少し慣れが必要なので、海外FX初心者は後者の「素早く損切りをする」という対策をおすすめします。

ダマシについて詳しくはこちらをご参考ください
>海外FXのだましとは?海外FX初心者なら覚えておきたい対策・対処方法

両建てはリスクが大きい可能性がある

三角持ち合いの特性上、同一通貨の買いポジションと売りポジションの両方を同時に保有する「両建て」をすることが得策ではないか?と、思う方もいることでしょう。しかし、三角持ち合いの場合、両建てはとてもリスキーです。

確かに、三角持ち合いのレンジ中に両建てをしておけば、ブレイク時に反対の注文だけを損切りし、ブレイクした方向の注文だけを保有すれば利益を上げられるという考え方は間違ってはいません。

しかし、前述した通り三角持ち合いにはダマシが存在していることから、ブレイクしたからといって必ずしもその方向にトレンドを形成するわけではありません。もちろん、両建てがうまくいけば利益を伸ばせます、しかし、反対にどちらのポジションも負けて損失が拡大していく可能性も低くありません。

両建てを試してみるのではなく、ブレイクした方向に絞った方が確実にリスクを抑えながらトレードすることができます。

両建てについて詳しくはこちらをご参考ください
>海外FXの両建てとは?やり方や初心者におすすめしない理由も解説!

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

今回は「三角持ち合い」について、解説しました。三角持ち合いが発生すると、大きな利益を得られるチャンスといわれています。しかし、注意点もしっかり確認しておかないと、ダマシを回避しにくかったり、相場が荒れている時にトレードをしてしまい、結果的に損失につながってしまうこともあります。3つのチャートパターンのある三角持ち合いの分析方法などを頭に入れ、上手に活用することがおすすめです。