円高・円安はFXや株価に影響する?為替の覚え方のポイントとは

円高・円安はFXや株価に影響する?為替の覚え方のポイントとは

良くニュースで耳にする「円高、円安」という言葉は、円の価値の上がり下がりを表していますが、なぜ同じ価値なのに上がったり下がったりするのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。特にFX初心者の方は、基本的な知識も難しくて分かりにくいという方もいるかもしれません。今回は円高や円安のメカニズムを分かりやすく解説するとともに、それぞれのメリットやデメリット、与える影響についてや、どちらでエントリーするべきなのかについても説明します。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

FXの円高・円安とは

FXの円高・円安とは

FX取引をするとき通貨の価値は「相対評価」で決定され、外国通貨の価値が上下に動けば、相対的に円の価値も上下に動く仕組みです。改めて聞かれると意外と詳しく知らない人も多い円高と円安は、説明をしっかり理解できればそう難しい話でもありません。今回は初心者でも分かるように、基本的な円高と円安の知識について解説します。

円高とは

円高について解説します。円高とは、文字が表す通り「円が高い状態」です。例えば今までは、1ドルを購入するのに100円かかっていたのに、ある時を境に1ドルを50円で購入できるようになったとします。100円から50円になってしまったので、円が安くなったと思う方もいることでしょう。しかし、この場合は「円高」になります。以前より100円で2ドル、つまり倍のドルを購入できるようになったため、それだけ円の価値が高くなったからです。このことからも分かるように、円高とは、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことを指します。

円高とは

円安とは

円安とは文字通り、日本円が安くなった状態を指します。先ほどの円高の場合とは反対に、以前は100円を出せば1ドルを買えていたのに、200円を出さないと1ドルを買えなくなった場合です。1ドルを購入するのに100円から200円となったから円高ではなく、1ドルが100円の時よりも購入できるドルが減ってしまった、つまり、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に少ない状態になったということになります。その場合は「円安」となります。

円安とは

円安になると円で交換できる外貨は減りますが、一方で外貨を持っている方は普段以上に円を手にできるようになります。そのため、外国人観光客にとっては円安のタイミングで日本に訪問すると日本で安く買い物ができ、外国人観光客が増えるとされています。

円高・円安の覚え方

FX初心者の方は「為替レート」を見ても、理解しにくいかもしれません。また、内容は理解できても実際にレートを見るとわからないという方もいることでしょう。

円高・円安の覚え方

上記の図のように、例えば1ドル=100円から1ドル=80円になると「ドル安・円高」になります。反対に1ドル=100円から1ドル=120円になると「ドル高・円安」になります。このように一見、円高、円安といわれるとややこしく感じてしまうかもしれません。

「円の価値が高くなることを円高、円の価値が安くなることを円安」といわれても、初めはなかなか覚えづらいので、ドル円(USDJPY)などの場合、円の数値が低くなれば円高、高くなれば円安と覚えておくと分かりやすいかもしれません。 これなら初心者でも簡単に覚えられるでしょう。

円高のメリット・デメリット

円高のメリット・デメリット

円高と円安の知識が分かっても、「結局のところ円高と円安はどちらがメリットで、デメリットなのか?」と悩んでしまうかもしれません。円高や円安のメリットやデメリットを知らないと取引をする際に、利益を出しにくくなる可能性があります。そこでここでは、円高のメリットやデメリットをまとめていきましょう。

円高のメリット

円高の最大のメリットは、海外の製品やサービスが安く買えることでしょう。これは円の価値が高くなり、相対的に外貨の価値が安くなるためです。日常的に買いやすくなる食材や雑貨類に加え、石油や天然ガスなどの資源エネルギーなども安く購入できるようになるので、全体的に生活しやすくなるといえます。

また、今までは旅行費用が高くて海外旅行に到底行くことができないという方も、海外旅行がしやすくなるというのもメリットの1つです。海外旅行に行った際にかかる食事などが高いと、せっかく行ってもお金のことが気になってしまいますが、円高の場合は現地での費用が抑えられるため生活もしやすく、旅行に行きやすくなります。

円高のデメリット

先述したように、円高には海外製品やサービスを安く買えるというメリットがありますが、実はデメリットも存在することを知っておきましょう。それは株安になってしまったり、輸出企業が海外で稼いだ外貨を円に転換すると目減りしてしまうことなどです。日本は自動車産業など輸出産業が多い国であるため、円高になると打撃が大きくなってしまいます。多くの企業が打撃を受けることで、日本株が株安になってしまう可能性が高まります。

また、外貨や外国株、外国債券などに投資している場合も、円高により資産が目減りしてしまいますので注意しましょう。

円安のメリット・デメリット

円安のメリット・デメリット

円高のメリット、デメリットがあるように、もちろん円安にもメリットとデメリットが存在します。円高とは違うメリット、デメリットが円安にはあるため、しっかり理解しておく必要があります。そこでここでは、円安のメリットやデメリットを解説しましょう。

円安のメリット

円安の最大のメリットは、輸出企業が海外で稼いだ外貨をより多く円に転換できることです。しかも、もちろん稼げばその企業の業績が上がるなど、好影響が出る可能性もあります。多くの企業の業績が良くなれば、株高になる傾向があることも円安のメリットです。

また、円に対して外貨の価値が上がるため、海外資産の価値を高められるのがメリットです。円安だと海外に輸出する製品を安く製造できるため、国際競争力を高められるなど、世界の中での企業のポジションが上がることも嬉しい可能性の一つです。

円安のデメリット

円安は海外の他の通貨と比べて円の価値が安くなるため、海外から輸入する商品が高くなってしまうのがデメリットです。つまり、交換できる外貨が少なくなってしまうので、海外の製品やサービスが高くなってしまいます。エネルギー資源や食材などの価格も上がってしまい、食料品や日用品なども値上がりしてしまうことで、私たちの日常的な生活を圧迫してしまう可能性もあります。さらに獲得できる外貨が少なくなってしまうため、今まで気軽に海外旅行に出かけていた人たちにとっては大きなデメリットといえます。

円安と円高どっちでエントリーすべき?

円安と円高どっちでエントリーすべき?

FXの取引をする時は、「買い」「売り」どちらからもスタートすることができます。円安、円高のどちらに動いたとしても利益を出すチャンスがあります。とはいっても、初心者の方は、どちらでエントリーすべきなのかを知りたいところでしょう。ここでは、どちらでエントリーすべきなのかについて解説しましょう。

円安の場合

為替相場がこれから円安に動くと予想した場合、「買い」の取引から始めます。下の日本円と米ドルの取引の例を見てください。

円安の場合

1ドル=100円の状態で、為替相場が円安になると予想したため、ドルを買ったとします。その後、1ドル=110円に上がったときに売れば、1ドルあたり約10円の利益を得ることが可能です。もし1万ドル分の取引をしていたら、「10円の為替差益×1万ドル」で10万円の利益になります。逆に、1ドル=90円に下がると、1ドルあたり約10円の損失が発生します。

外貨を持っていないのに売ることができると聞いても、何のことか良くわからないという方もいることでしょう。実は外国為替取引は「通貨の交換」を意味しています。つまり、「米ドル/円を買う」ということは「米ドルを買って、円を売る」という行為のことです。エントリーした時点よりも円安になったタイミングで決済すると、為替差益が得られるでしょう。

円高の場合

為替相場がこれから円高に動くと予想した場合は、「売り」から取引を開始します。円安の場合と同じく、日本円と米ドルの取引の例を見てみましょう。

円高の場合

円安の時と同じように、「米ドル/円を売る」ということは「円を買って、米ドルを売る」という行為なので、「売り」からもスタートすることができます。1ドル=100円の状態から円高になると予想し、ドルを売ったとします。その後、1ドル=90円に下がったところで買い戻せば、1ドルあたり約10円の利益を得ることができます。反対に、1ドル=110円に上がると、1ドルあたり約10円の損失が発生します。つまり、1万ドル分の取引をしていたとしたら、「10円の為替差損×1万ドル」で10万円の損失になります。

結論:円安も円高もチャンスがある

株式や外貨預金では「安い時に買い、高くなったら売る」ことで利益を得ることができますが、価格が下がっている相場では利益を狙うことは難しいとされています。しかし、FXの場合は「高いときに売り、安くなったら買う」ことで利益を得ることができます。

「ドル高円安」、「ドル安円高」といった通貨の動きを利用すれば利益を得ることもできます。例えば「米ドル/円」を買い、その後「ドル高円安」になったときに売ると、その差額が利益になります。反対に米ドル/円を売り、その後「ドル安円高」になったときに買い戻せば、その差額も利益になります。このことを為替差益と呼びます。

為替差益の考え方

ただし円安でも円高でも、為替差損が発生するリスクがあります。リスクを避けるためにも、円安や円高の仕組みついてしっかり理解し、今後の取引に活かすことができるかがカギとなるでしょう。しかし、為替相場はさまざまな要因で変動することがあるのもFX取引です。大きな利益を狙える一方で、思惑と逆に為替相場が動けば、損失が発生する可能性もあるため、事前に予想に必要な情報を集め、慎重に取引を行っていくことがベストでしょう。

円安・円高になるメカニズム

円安・円高になるメカニズム

FX初心者の方にとって、なぜ円安と円高になるのか、と疑問がある方もいることでしょう。実は円安と円高になるメカニズムは複雑なので、一概にこうだ、という理由があるわけではありません。しかし、主に5つの要因があるためだとされています。ここではその理由について解説しましょう。

景気

「景気が良い」という言葉を耳にすることが良くあります。円安の時は、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。

FXでも日本の景気が拡大し、企業の業績が伸びているときは、円高に向かう傾向にあります。日本企業の株や国債(国家が発行する債券)を買おうとする投資家が増加することで、円の需要が高まるため、輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気が良くなり円の価値が上昇すると予想できるからです。しかし、日本の景気が悪化したときには、円の需要が低下するため、円安に向かう傾向にあります。

金利

中央銀行(日本の場合は日本銀行)の金融政策などによる金利の変動も、為替相場が動く要因の一つになります。他の国より日本のほうが高金利である場合は、日本の銀行に預金したり、日本の株を買ったりする投資家が増加するために「円高」になります。逆に、金利が低くなれば投資家が減少するなどで円安傾向になります。

金利水準は、物価の安定や景気拡大のため、各国の中央銀行(日本銀行)が政策によってコントロールすることがあることも覚えておきましょう。

輸出・輸入

日本を介した製品の輸入や輸出入も、円安や円高に影響する要因の一つです。例えば、日本からアメリカへの輸出が増加するとした場合、日本の物やサービスの代金を支払うためにドルを円に交換する動き(ドルを売り、円を買う)が増えます。このことで、円高に向かう傾向があります。反対に、アメリカから日本への輸入が増えると、円をドルに交換する動き(円を売り、ドルを買う)が増加するため、円安の傾向になります。

財務状況

メディアなどで良く耳にする「財政赤字」という言葉は、FX初心者の方はあまり取引に関係ないと思っているかもしれません。実は、財政赤字とは、国の支出が収入を大きく上回ることを指しています。この財政赤字が続き、多額の借金が積み上がるなど財政状況が悪くなると、投資を考える人や、国債を買おうとする人が少なくなる傾向があります。そうすると、為替相場は下落しやすくなります。国と個人は関係ないと思わずに、財務状況をチェックすると良いでしょう。

政治情勢

国の政治情勢も実は円高や円安に影響を与えます。政治情勢が不安定になると為替相場が下落し、安定化すると上昇する傾向にあります。例えば、戦争に巻き込まれたり、国内で内戦が起こったりすれば、その国の経済に大きな影響を与えると懸念されます。そうすると、投資家たちが投資をすることを控える人が増えてしまいます。政治に詳しくないという方も、FX取引を始めるにあたり、敏感になると良いかもしれません。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

FX初心者の方は特に、円高、円安について分かりにくいと感じるかもしれません。しかし、基軸通貨になる米ドルに対して、日本円の価値が高くなれば円高になりますし、日本円の価値が下がれば円安になる、つまり覚え方のキーワードは「価値」が高くなったのか低くなったか、というシンプルな考え方です。

通貨は必ず相関関係がありますので、片方だけが影響するわけではありません。為替レートの考え方について理解し、相場の動きに合わせたトレードができるのがベストです。さまざまな要因によって為替レートが動くため、国内外のニュースに耳を傾け、トレードすることをおすすめします。