FXトレードで必ず覚えておかなくてはいけないことの一つに「ローソク足」があります。チャートを見たことのある人なら、縦長のろうそくのような形のチャートを目にしたことがあるのではないでしょうか。
今回は、ローソク足の見方や動きのパターン、またシグナルについてわかりやすく解説していきたいと思います。ローソク足は、海外FXをするなら必ず覚えておきたい基本知識なので、ご参考にしてみてください。
FXのローソク足とは
ローソク足とは、指定した時間の「始値」「終値」や「高値」「安値」を視覚的にわかりやすく表現したものです。ローソク足の見た目はとてもシンプルですが、とても奥深い意味があります。
FXの分析の難しさを、過去データも含めひと目でわかるようにしたのがローソク足です。為替レートは常に変動しており細かな数字が続くため、FX初心者は特にローソク足がなければ値動きを読めないかと思います。
今では世界中のFXのトレードで使われているローソク足ですが、もともと日本で生まれたものです。火を灯すろうそくの形に似ていることから、その名前がつけられました。海外では「Candle Chart」と呼ばれ、海外FXのチャートの中でも広く使われています。
ローソク足の基本的な見方
ローソク足は1本の中に始値・終値・高値・安値のデータが含まれていると説明しましたが、それぞれの見方は下記のようになります。
始値:指定した期間で開始時の値段を示したもの
終値:指定した期間で終了時の値段を示したもの
高値:期間中で最も値段が高い
安値:期間中で最も値段が安い
また、始値と終値で囲まれた部分を「実体」もしくは「胴体」と呼びます。ローソク足の確定の値段となる終値は、チャートの中でも最も重要な部分になります。実体から延びる上下の細い線は高値(上ひげ)と安値(下ひげ)を表します。
ローソク足には、基本のパターンがあります。次は、どんな形があるのかについて解説していきたいと思います
大陽線
始値から終値までの間に、通貨の価格が大幅に変化したときにあらわれる線です。他の基本の形と比べて、柱が長い特徴があります。買いの勢いが強いシグナルになり、「陽の丸坊主」と言われることもあります。
大陽線にひげがついていないときは、今後とも同じ基調で推移するとも言われ、大陽線に対して下ひげが出ているのか、上ひげがでているのかによっても違います。ひげとは、ローソク足の上下に伸びている細い線のことを言います。
小陽線
始値から終値までの上昇幅が小さいときにあらわれるのが、小陽線になります。上下にひげが出ているときは、持合基調になり動きが少ないときに、出ていることの多い形です。
大陰線
始値から終値までに、大幅に通過の価格が下落したときに出るローソク足です。「陰の丸坊主」と言われることもあります。他の基本の形と比較して、真ん中にある柱が長いのが特徴です。こちらもひげなしの状態だと、今後も同じ基調が続きにくいと言われています。
小陰線
始値から終値までの、下落幅が小さいときにあらわれるローソク足です。柱の部分が短い特徴があります。
十字線
始値と終値が同じ価格のときにあらわれるローソク足です。他の基本の形にある柱の部分がなく、横一線に見える特徴があります。為替相場ではめったにあらわれないローソク足の形になります。
また、足長同時線と呼ばれる十字線では、長い上ひげと下ひげに特徴があります。価格に大きな変動が起こったときに現れます。まるで十字架のように見えることからこの名前で呼ばれています。
ローソク足の基本のパターンがわかっていれば、今為替がどんな状態にあり、今後どんな動きがあるのか予測するうえでも役立ちます。基礎の見方をしっかりと把握しておかないと、動きのパターンを予測することはできません。
最初は見慣れないことも多く難しいかもしれませんが、ある程度流れが読めるようになると、ローソク足を見て今後の動きを予測することも難しくありません。
まずは、1本のローソク足の見方をマスターすることから始めると良いかもしれません。そのうえで分析が難しいときは、2本のローソク足にして分析していきます。全体の市場の動きを見つつ、総合的に判断して今後どんな動きになるか予測してみましょう。
ローソク足は時間によって呼び方が変わる
ローソク足のチャートを見てFXのトレードをする場合に、分析したい期間に併せてチャートの設定を変更することができます。例えば、短期的な値動きの推移を表示したい場合や、中長期的な値動きの推移を表示したい場合などを切り替えられます。
ローソク足は期間によって呼び方の名称が下記のように変わります。
・1分のローソク足:1分足(いっぷんあし)
・5分のローソク足:5分足(ごふんあし)
・1時間のローソク足:1時間足(いちじかんあし)
・1日のローソク足:日足(ひあし)
・1週間のローソク足:週足(しゅうあし)
・1ヶ月のローソク足:月足(つきあし)
名称に足がつくのは変わらないのですが、読み方の種類が多く、チャートの種類によっても表記が違うので、しっかりと覚えておきましょう。ローソク足の期間は、あなたのトレードスタイルによっても変わります。
短期型トレードをメインにしている人なら、1分足や5分足を使うのがおすすめです。中長期なら「日足」や「週足」などを使いつつ、必要に応じて「月足」も選択してみてください。実際に期間を切り替えてみると、同じチャートでも全く違うローソク足に見えるのがわかると思います。相場全体を把握するためにも、ローソク足の違いを把握しておきましょう。
ローソク足の色を見れば上昇か下降かわかる
チャートには2色のローソク足があります。始値よりも現在値が高いと、赤もしくは白のローソク足になり「陽線」と言います。色については、インターフェイスによっても全く違うので、赤や白以外のケースも考えられます。陽線はレートの上昇を表しており、買い注文を選択すると利益が出ます。
反対に、始値よりも現在値が低いと青のローソク足になり「陰線」と言います。色はインターフェイスによっても違うので、黒の場合もありますし、別の色で表示されていることもあります。陰線になっているときはレートの下降を意味し、売り注文を選択すると利益が出ます。
そのときのチャートの動きによっては、始値と終値が全く同じ場所になることもあり、これを「寄引同時線(よりひけどうじせん)」と言います。
ローソク足の上昇シグナル、下降シグナルを見逃さない
ローソク足の基本を覚えたら、次に上昇シグナルや下降シグナルを見逃さないようにしていきましょう。全部を覚えるのは難しいかもしれませんが、一通り頭に入れておくと、トレードの転換点を早期に見つけられるようになります。とても重要な知識になりますので、初心者でもある程度は把握しておくようにしましょう。
上昇シグナル1.やぐら底
チャートで上にも下にも大きな動きのない横ばいの状態が続いたあとに、いきなり大陽線がチャートに出てくることをやぐら底と言います。一気に上昇相場に変わる流れになりますので、見逃さないように注意してください。
上昇シグナル2.三手大陰線
下落傾向にある相場で、3本続けて大陰線が出ることがあります。これ以上下がってしまうのでは?とトレーダーにとっても不安になる局面かもしれません。三手大陰線が出ているときは、反転して上昇する可能性が高いと言われています。ただ、注意しなくてはいけないのが、高値の範囲で三手大陰線が出ると下落が続くケースもあります。
上昇シグナル3.マド埋め
2本のローソク足の空間のことを「マド」と言います。前の足型から放れて値動きが値幅内にかからないときに出るものです。上昇トレンドのときにマドができ、間が開いたあとに相場が反転してマドが開く前の値に戻ることがあります。
下落シグナル1.三羽烏
チャートの上昇相場が続いたあとに、陰線が続きます。連続で陰線が出ると為替の水準が下落するときのパターンだとも言われています。特に注意して見なくてはいけないのが、陰線の始値が以前の高値よりも下回っているときです。このチャートでは大きく下落する恐れがあります。
下落シグナル2.はらみ寄せ線
以前の陽線が十字線をはらんだような形になることを「はらみ寄せ」といい、下落傾向にあるときのシグナルです。前に出ているローソク足が必ず陽線であるのがポイントです。
下落シグナル3.上昇相場の中の十字線
上昇相場の状態で、上に放れてから十字線が出現します。次に下に放れて陰線が出た場合は、大きな下落が起こるタイミングとして注意しなくてはいけません。もしポジションを持っているのであれば、一度決済などを視野に入れてもいいかもしれません。
他にも上昇シグナルや下落シグナルには種類があります。多すぎて覚えきれないなんて人もいるかもしれません。ローソク足を制するものはFXを制すといっても過言ではありませんので、まずは簡単なものから読めるようにしていきましょう。
まとめ
ローソク足の見方について、最初は難しく感じることもあると思います。しかし、実際に何度もチャートを見ていると、次第にローソク足の動きの傾向などが見えてくるはずです。ローソク足の上昇や下落シグナルを見逃さないようにして、トレードを楽しんでください。