数あるテクニカル指標の中で、ボリンジャーバンドは高い人気があります。億を稼いでいるFXトレーダーがボリンジャーバンドを参考にしているというのも珍しくありません。しかし、ボリンジャーバンドを使うにしても、どう分析してどう予測すれば良いのか、難しく思っている方も多いかと思います。
今回は、ボリンジャーバンドの基礎知識から手法、使いこなすコツや使う場合の注意点などを具体的に解説していきます。他の海外FXトレーダーと差を付けられるよう、参考にしながらボリンジャーバンドを使いこなしてみてください。
ボリンジャーバンドの基礎知識
ここでは、ボリンジャーバンドの基礎知識を解説していきます。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、米国の投資家ジョン・ボリンジャー氏が開発したテクニカル分析方法です。価格変動率(ボラティリティ)を示す標準偏差が利用されています。
そのため、相場の方向性はもちろん、値動きの予想もできます。非常に優れたテクニカル分析方法なので、多くのプロトレーダーが活用しています。
ボリンジャーバンドを構成する7つの線
ボリンジャーバンドは、以下7つの線で構成されています。
・+1σ
・+2σ
・+3σ
・指数平滑移動平均線
・-1σ
・-2σ
・-3σ
そして、レートは以下の確率でバンド内に収まるとされています。
・1σ=68.26%
・2σ=95.44%
・3σ=99.74%
FXでは7つの線と3つの確率を活用して、取引していくことになります。
エンベロープとの違い
エンベローブは、移動平均線を一定距離に置いて上下移動させたものです。ボリンジャーバンドとエンベローブの違いは、「バンドが伸縮するかどうか」です。
ボリンジャーバンドはレートの変動に合わせて伸縮していきますが、エンベローブは伸縮しません。レートの変動を把握したい場合はボリンジャーバンドを使い、トレンドフォローをしていきたい場合はエンベロープを使っていきましょう。
覚えておきたいボリンジャーバンドの動き方
ここでは、覚えておきたいボリンジャーバンドの動き方を紹介していきます。
スクイーズとエクスパンション
スクイーズとは、ボリンジャーバンドが狭まる現象のことで、エクスパンションとはボリンジャーバンドが広がっていく現象のことです。
レンジ相場ではスクイーズが現れ、トレンド相場ではエクスパンションが現れます。基本的にチャートはスクイーズが形成されてからエクスパンションが起こります。そのため、スクイーズを見つけたら、この後は上昇と下降、どちらに動くのか分析していきましょう。
バンドウォークとバンドの反転
バンドウォークとは、トレンド側の2σに沿って押し目を形成せずに伸びていくチャートのことです。強いトレンドが発生しているときに現れます。
バンドウォークが発生している場合は、利益を伸ばしていくのがセオリーなので、ここで焦って利益確定しないようにしましょう。利益確定はバンドの反転が起こってから行います。なぜなら、バンドの反転は、トレンドの力が弱まった1つのサインだからです。さらにトレンドが続いていくこともありますが、ここで利益確定しても上出来と言えるでしょう。
平行移動
平行移動は、その名の通りほぼ真横に動いている状態のことです。スクイーズよりも値幅が広いという特徴があり、レンジ相場で現れます。平行移動している間は、同じ価格帯で何度も反発する傾向があります。
そのため、その価格帯を狙って逆張りを仕掛けていくのも良いでしょう。FX投資ではレンジ相場が7割と言われているため、平行移動時の取引を極めれば相場の7割を攻略していることになります。
ボリンジャーバンドのおすすめ設定値
ここでは、ボリンジャーバンドのおすすめ設定値を紹介していきます。
ボリンジャーバンドのおすすめ設定値は「20日」
ボリンジャーバンドのおすすめ設定値は、「20日」です。なぜなら、20日の期間は相場の1ヶ月間の営業日で非常にキリが良いからです。また、多くのトレーダーは20日の期間で投資シナリオを立てているとも言われているので、比較的機能しやすいという理由もあります。
移動平均線のおすすめ設定値は時間足で異なる
移動平均線のおすすめ設定値は時間足で異なります。具体的には以下の通りです。
・短期足(1~30分足)の場合5~20日
・長期足(1時間足以上)の場合200日
ボリンジャーバンドを使った順張り手法
ここでは、ボリンジャーバンドを使った順張り手法について解説します。
バンドウォークを狙った順張り
1つ目は、「バンドウォークを狙った順張り手法」です。大まかな流れとしては、バンドウォークするポイントでエントリーし、バンドの反転で決済していきます。具体的なエントリー手順は以下の通りです。
1.スクイーズしているポイントを見つける
2.スクイーズからエクスパンションに変わったのを確認する
3.トレンド方向の2σにチャートが達したらエントリーする
4.トレンドと逆側の2σが反転したポイントでポジションの半分を決済
5.トレンド側の2σが反転したところで残りのポジションを決済
上手くエントリーできれば、大きな利益を得られます。
±1σを使った順張り
2つ目は、「±1σを使った順張り」です。具体的には、まずチャートが±1σを超えたタイミングでトレンド方向にエントリーしていきます。そして、チャートが±2σに達したら決済します。
この手法は大きなトレンド相場よりもレンジ相場で機能しやすい手法です。また、損失は比較的小さく抑えられるので、ボリンジャーバンドを使ったことがない海外FX初心者にはこの手法をおすすめします。
ボリンジャーバンドを使った逆張り手法
ボリンジャーバンドは順張りと相性が良いと言われていますが、逆張りで活用できます。具体的には、まず、ミドルラインの傾きをチェックしてください。基本的にはミドルラインの傾きと同じ方向にエントリーしていきます。
今回は、ミドルラインが下向きになっていると仮定しましょう。その場合、チャートが上昇して±2σを超えたら売りでエントリーしていきます。そして、チャートが下がり、ミドルラインをタッチしたら決済しましょう。
ボリンジャーバンドを使った手法で失敗する基準とは
ボリンジャーバンドを使った手法でも失敗する危険性があります。その基準をご紹介します。
順張りの失敗基準
順張りの失敗基準は、バンドウォークせずにチャートがミドルラインまで戻ってきてしまったときです。戦略が成功すれば、チャートがミドルラインまで戻ってくることはありません。戦略や考えがないのであれば、チャートがミドルラインに達した段階で素早く損切りしましょう。
逆張りの失敗基準
逆張りの失敗基準は、バンドウォークが発生したときです。逆張りの手法は、基本的にスクイーズ内の値幅で勝負していきます。しかし、スクイーズはいずれエクスパンションに変わります。エクスパンションしているのにも関わらず、粘っていると大きな損失を負ってしまうので、エクスパンションに変わったと判断した時点で素早く損切りしましょう。
ボリンジャーバンドをさらに使いこなすコツ
ボリンジャーバンドをさらに使いこなすためのコツをご紹介します。
長い時間軸と組み合わせて使う
基本的に長い時間軸のチャートは、ダマシやノイズが少ないので素直に動きます。つまり、ボリンジャーバンドを使った手法が綺麗に当てはまりやすくなります。
逆に、短い時間軸はダマシやノイズが多いので、少し頭をひねる必要があります。ボリンジャーバンドに慣れるためにも、まずは長い時間軸で試してみることをおすすめします。
ボリンジャーバンド+αで相場を読む
ボリンジャーバンド1つで取引していくことも可能なのですが、どうしても弱い根拠のもとでエントリーしていかなければいけません。もちろん、根拠が強ければ強いほど当たりやすくなります。
ボリンジャーバンド+RSIやボリンジャーバンド+ストキャスティクスというように、他のテクニカル指標と合わせて使っていきしょう。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの注意点についてもしっかりと覚えておきましょう。
逆張りは中級者向け
まず、ボリンジャーバンドを使った逆張り手法は中級者向けなので注意しましょう。逆張り手法はシンプルではありますが、一歩間違えると大きな損失に繋がります。海外FX初心者が海外FXを辞めてしまう大きな原因は、資金を大きく減らしてしまうことです。
ボリンジャーバンドを使ったことがない海外FX初心者が、逆張りでいきなり大きな金額を賭けるのはおすすめしません。順張りから試してみることをおすすめしますが、逆張りを試してみたい場合は、最小ロットで賭けていくと良いかもしれません。
バンドの勝率=トレードの勝率ではない
次に、バンドの勝率=トレードの勝率ではないので注意しましょう。チャートは、99.74%の確率で3σ内に収まると説明しました。
これを勘違いして「3σを使えば99.74%の確率で勝てる」と考える方がいるかもしれませんが、チャートが収まる確率と勝率は比例しません。海外FXの勝率を上げるためには相場分析はもちろん、資金管理や情勢把握なども必要になってきます。
相場が急変した場合は役に立たない
最後に、相場が急変した場合は役に立たないので注意しましょう。チャートは急激に動くと、ボリンジャーバンドの3σを突き抜けていく場合があります。長期的に見れば3σ内に収まることが多いのですが、賭け方を間違えると短期の間に大負けしてしまう恐れがあります。
相場の急変はどのインジケーター・テクニカル指標を使っても対応できないので、予想外のことが起こっても耐えられるように資金管理しておきましょう。
ボリンジャーバンドを使って相場の動きや値動きなどを予測していこう
ボリンジャーバンドについて解説してきました。ボリンジャーバンドは、簡単に説明すると一定期間の終値の平均と標準偏差を複数の線にしたものです。そして、ボリンジャーバンドは
・1σ=68.26%
・2σ=95.44%
・3σ=99.74%
上記の確率でチャートが収まるという考えのもと使われます。ボリンジャーバンドは順張り・逆張りともに使えるテクニカル分析なので、ぜひ活用してみてください。