海外FXで勝率をあげたいのであれば、相場状況を読めるようにならなければいけません。「トレンドライン」を使えば、比較的簡単に相場を読めるようになります。
今回は、トレンドラインの役割や引き方、そしてトレンドラインを使った具体的な取引手法などを解説します。トレンドラインは相場分析の基本とも言われているので、しっかり理解していきましょう。
トレンドラインの基礎知識
ここでは、押さえておきたいトレンドラインの基礎知識を解説します。
トレンドラインとは
トレンドラインとは、相場の流れを掴みたい場合に使うラインです。傾向線とも呼ばれていますが、一般的にはトレンドラインと呼ばれています。トレンドラインは相場分析の基本と言われているため、海外FX初心者は必ず覚えましょう。トレンドラインを理解することができれば、エントリーポイントと決済ポイントが明確になります。
長期の時間足と相性が良い
トレンドラインは長期の時間足と相性が良いと言われています。なぜなら、長期の時間足の方が綺麗にトレンドラインを引けるからです。
短期の時間足はどうしてもダマシが多くなるので、トレンドラインを綺麗に引くことができません。トレンドは長期の時間足の方が強いとも言われているため、海外FX取引をする場合は長時間足のトレンドラインを意識するようにしましょう。
水平線と組み合わせて使う
トレンドラインは水平線と組み合わせて使うこともできます。例えば、トレンドラインが右肩上がりで、レート100円付近に水平線が引けているとしましょう。このとき、上昇トレンドと判断できるので、基本的には買いエントリーで仕掛けていくことになります。しかし、どこで仕掛ければ良いのか分かりません。
そこで役に立つのが水平線です。一般的に水平線を上に突き抜けるとチャートはさらに伸びていくと言われています。そのため、「水平線を突き抜けたら買いでエントリーする」といった戦略を立てることができます。
トレンドラインの役割
ここでは、トレンドラインの役割について解説します。
トレンドを見極められる
1つ目は、「トレンドを見極められる」ことです。例えば、トレンドラインが右肩上がりであれば上昇トレンド、右肩下がりであれば下降トレンドと判断できます。仮にトレンドラインがほぼ水平線であれば、それはレンジ相場です。
トレンドを見極められないと根拠のあるエントリーができないので、トレンドラインを活用して「現在はどのような流れになっているのか」必ず把握しましょう。
トレンドの勢いを見極められる
2つ目は、「トレンドの勢いを見極められる」ことです。例えば、トレンドラインが右肩上がりでも、急激な右肩上がりとなだらかな右肩上がりではトレンドの強さが異なります。当然のことながら、トレンドは前者の方が強いと判断できます。トレンドの強弱によって戦略は変わるかと思いますので、トレンドラインを活用して相場の勢いを把握しましょう。
サポートラインとレジスタンスラインを見極められる
3つ目は、「サポートラインとレジスタンスラインを見極められる」ことです。レジスタンスラインとは上値抵抗線のことで、サポートラインとは下値支持線のことです。FX取引を行うのであれば、これらの線も把握しておかなければいけません。
なぜなら、レジスタンスラインとサポートラインが分からなければ、相場はどこまで伸びてどこまで下落するのか予測できないからです。基本的に上値同士を結んだトレンドラインをレジスタンスライン、下値同士を結んだトレンドラインをサポートラインとみなします。
エントリー・決済ポイントを見極められる
4つ目は、「エントリー・決済ポイントを見極められること」です。先ほど、トレンドラインはサポートラインとレジスタンスラインにもなると説明しました。これらの線はエントリーポイント・決済ポイントとしても使えます。
例えば、「サポートラインとレジスタンスライン付近ではチャートが反発する」という戦略のもと、取引していたとしましょう。その場合、サポートラインで買いエントリー、レジスタンスラインで決済という取引ができます。このように、トレンドラインを覚えるだけで具体的なエントリー・決済ポイントが分かるようになります。
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方は以下の通りです。
・高値同士をひとつの線で結ぶ
・安値同士をひとつの線で結ぶ
後は、結んだ線の方向や角度などでトレンドや勢いを把握しましょう。
トレンドラインを引く場合は「ヒゲ」も入れる
トレンドラインを引く場合は、基本的にヒゲも入れてください。ヒゲとは、ローソク足の実線から伸びている細い線のことです。ヒゲを入れてトレンドラインを引くことで、ダマシを考慮したトレードができるようになります。
トレンド継続・終了のサインを見極める方法
ここでは、トレンド継続・終了のサインをトレンドラインから見極める方法について解説します。
トレンド「継続」のサイン
起点を変えながら複数のトレンドラインを引けた場合、それはトレンド継続のサインです。最初に引いた線の角度よりも後に引いた線の角度の方が急になっている場合、強いトレンドが発生していると判断できるので、すぐにトレンドが終わることはないでしょう。
トレンド継続のサインが出ている場合、トレンドに乗れるチャンスはないか探ってみることをおすすめします。
トレンド「終了」のサイン
トレンドラインの角度がなだらかになってきた場合、それはトレンド終了のサインです。ここからトレンドが継続するのは考えにくいので、保有ペアの決済を検討しましょう。
トレンドラインを活用したトレード手法
ここでは、トレンドラインを活用したトレード手法を解説します。
スイングトレードで素直に投資する
1つ目は、「スイングトレードで素直に投資する」手法です。トレンドラインは長い時間足と相性が良いと説明してきました。長い時間足のトレンドは簡単には崩れません。
そのため、4時間足や日足の高値・安値にトレンドラインを引き、その流れに素直に乗っていくのがセオリーです。「ゆったりと海外FX投資していきたい」と考えている方は、この手法がおすすめです。
トレンドラインブレイクを狙う
2つ目は、「トレンドラインブレイクを狙う」手法です。この手法は、トレンドラインを引いてレジスタンスライン・サポートラインを作り、チャートがどちらかをブレイクした瞬間にエントリーしていく投資手法です。損切りは、一度ブレイクした線をチャートがさらにブレイクした際に行います。この手法はデイトレードを行う方におすすめです。
水平線を使って反発を狙う
3つ目は、「水平線を使って反発を狙う」手法です。これは、レンジ相場と相性が良い手法です。この手法を使う場合、まずは、チャートが何度も反発しているポイントを見つけ、そこに水平線を引きます。四角いボックスが出来上がれば完成です。
後は「反発する」という考えのもと、レジスタンスライン付近で売りエントリー、サポートライン付近で買いエントリーしていくだけです。損切りは、レジスタンスライン・サポートラインをチャートがブレイクした際に行います。
トレンドラインの注意点
ここでは、トレンドラインの注意点についてご紹介します。
トレンドラインは定期的に引き直す必要がある
トレンドラインは、定期的に引き直す必要があるので注意しましょう。当然のことながら、相場の状況は常に変わっていきます。1週間前は上昇トレンドだったが、現在は下降トレンドに変わっていることも珍しくありません。そのため、ラインを定期的に引き直して、新しいトレンドラインを作っていきましょう。
ブレイク後にすぐエントリーしない
トレンドラインのブレイク手法を使う場合は、ブレイク後、すぐエントリーしないようにしましょう。特に短期トレードはダマシ(ブレイクしたと見せかけてブレイクしない動き)が多くなります。
ブレイク後にすぐ飛び乗ると、大きな損失を負う恐れがあるので、ブレイクした後の押し目・戻り目を狙ってエントリーしていきましょう。そうすることで、勝率の高いトレードができるようになります。
トレンドラインを信じすぎない
基本的にトレンドラインを信じすぎないようにしましょう。相場はトレンドライン通りに進むわけではありません。トレンドラインは、あくまでも相場の動きを予測するひとつの手段です。相場状況によってはトレンドラインが全く機能しない場合もあるので、トレンドラインを信じて全額投資するようなハイリスクな賭け方はしないようにしましょう。
損切りも設定しよう
トレンドラインを使って取引する場合、必ず損切りも設定しましょう。海外FX初心者は利益を追い求める傾向にありますが、基本的に利益確定よりも損切りの方が重要です。損切りが上手くできれば、利益確定は多少適当でも問題ありません。
「損失は小さく、利益は大きく」FX投資ではこの考えが重要になってくるので、必ず損切りするポイントも決めるようにしましょう。
トレンドラインを覚えることがトレーダーの第一歩
今回は、トレンドラインについて解説してきました。トレンドラインは、相場の流れを読むために使う相場分析方法です。相場分析の基本とも言われているので、海外FX初心者は必ずトレンドラインを覚えましょう。
トレンドラインを使えば、感覚のトレードから根拠のあるトレードができるようになります。後者のようなトレードができるようになれば、海外FXで利益を得ていくのも難しくないでしょう。使い方は高値・安値をひとつの線で結ぶだけと非常に簡単なので、この記事を読み返してトレンドラインをマスターしていきましょう。