FXのテクニカル指標「CCI」はどう使う?CCIを使ったトレード方法で勝率アップ!

FXのテクニカル指標「CCI」はどう使う?

FXのCCIは、値動きに対して素早い反応を見せます。そのため、短期トレーダーから人気があります。CCIはオシレーター系の指標です。しかし、トレンド系の性質も持ち合わせています。トレンド相場はもちろん、レンジ相場でも取引していけるでしょう。

今回は、そんな万能型のCCIについて説明します。CCIの概要や移動平均乖離率との違い、CCIの計算式や使い方などを紹介するので参考にしてください。今日から使えるおすすめのトレード手法や組み合わせると取引の精度が高まる相性のよいインジケーターなども紹介します。

IS6FXが気になったら

2024/3/25(月)06:00~2024/3/30(土)06:00

口座開設はこちら IS6FXとは?

CCIとは

CCIとは

CCIの正式名称は「Commodity Channel Index」です。日本語で訳すと「商品チャネル指数」と言います。CCIは、もともと商品先物市場の季節的サイクルや循環的サイクルを確認するために使われていました。しかし、商品先物市場以外でも使えることが分かり、今ではFXや仮想通貨でも活用されています。

CCIの特徴は、「チャートの平均価格と現在の価格はどのくらい乖離しているのか」が分かることです。現在の価格が平均価格よりも高ければCCIの値はプラス、低ければマイナスで表示されます。

移動平均乖離率と似ているが異なる

移動平均乖離率とは、「現在のチャートは移動平均線からどのくらい離れているかを数値化した指標」です。現在の価格と移動平均線が全く同じであれば、乖離率は0%と表示されます。移動平均線よりも上に乖離していればプラスの数値、下に乖離していればマイナスの数値で表されます。

CCIと非常に似ている指標ですが、明確な違いがあるので注意してください。移動平均乖離率とCCIは、「乖離率を出すときに使うもの」が異なります。移動平均乖離率は「移動平均線」を使いますが、CCIは「平均偏差」を使います。

移動平均線乖離率について詳しくはこちらをご参考ください。 >海外FXの移動平均線乖離率とは?計算方法や指標の見方について解説します

CCIの計算式

CCIの計算式

CCIの計算式は以下の通りです。

・CCI=(TP−MA)÷(0.015×MD)

各要素の意味は以下にまとめました。

・TP(期間の相場の平均価格)=(高値+安値+終値)÷3 ・MA(単純移動平均線)=n日間のTPの移動平均 ・MD(平均偏差)=TP−MAの平均偏差

偏差とは、データのばらつき度合いのことです。それの絶対値を取り、平均化したものを平均偏差と言います。CCIは、統計学の平均偏差を基準にした指標なので、計算式が少し複雑です。覚えられる人は覚えた方がよいですが、無理に暗記する必要はありません。

「現在の価格は平均値からどれだけ乖離しているか」が分かれば十分だからです。ちなみに、通貨の価格とCCIの数値は比例して上昇・下降する傾向があります。

CCIの使い方

CCIの概要を把握したら、次は使い方を覚えていきましょう。基本的な見方や数値などを覚えれば、実践でも使えるようになります。しかし、表示される数値の範囲は広いので、どこに注目すればよいのか分からない人もいるでしょう。ここでは、注目したい2つのポイントも説明します。それでは、CCIの使い方について説明します。

CCIの基本的な見方

CCIは、サブチャートとして表示されるインジケーターです。移動平均線のようにメインチャートには表示されないので注意しましょう。また、ボリンジャーバンドのようにたくさんの線が表示されるわけではありません。表示されるのは1本の線のみです。基準値は+100−100です。非常にシンプルで分かりやすいので、FX初心者でもすぐ使いこなせるでしょう。

CCIが+100を超えたら「上昇トレンドが発生する可能性が高い」、−100を下回ったら「下落トレンドが発生する可能性が高い」という見方をします。

CCIの数値

CCIの数値

CCIを使うときは、+100と−100の他に、0も見るようにしましょう。0は中央値として使われる機会が多いからです。CCIのサブチャートに表示されている左上の数値は、「現在のCCIの数値」です。かなり具体的に表示されるので、チャートではなくこちらの数値を見るようにしましょう。

サブチャートの右上にあるのは「一定期間で計測されたCCIの高い数値」です。右下にあるのは「一定期間で計測されたCCIの低い数値」です。±100で表示されるケースが多いですが、CCIに上限はありません。そのため、±200や±300と数値が大きくなる場合もあります。数値はチャートが激しく動くほど大きくなる傾向があります。

CCIの注目ポイント①「+100」を超える場合

CCIの注目ポイント①「+100」を超える場合

CCIが+100を超えるのは、チャートが標準値や平均値よりも大きく上昇している証拠です。強い上昇トレンドが発生していると判断して取引に臨みましょう。このとき、CCIの上部に余白があるか確認してください。余白がある場合は、天井付近と言われている+300まで上昇する可能性があるからです。もし、CCIが+300を目指して上昇している場合、タイミングを見て決済をしましょう。+300付近は「通貨の買われすぎ」を示すサインなので、下落トレンドが始まる可能性が高いからです。

チャートの下落は急に始まることもあります。あまりリスクを負いたくない人は+200付近で決済しておくとよいでしょう。ちなみに、+100を割り込んだときは「下落トレンドが始まるサイン」です。0に近づくほど、下落トレンドに切り替わる可能性が高くなります。

CCIの注目ポイント②「-100」を超える場合

CCIの注目ポイント②「-100」を超える場合

CCIが−100を超えるのは、チャートが標準値や平均値よりも大きく下落している証拠です。強い下落トレンドが始まる可能性があるのでしっかり注目しておきましょう。このとき、どこまで下がるのか底を確認しておいてください。CCIが底まで下がったタイミングが利益確定のチャンスだからです。底を迎えると「通貨が売られすぎている」と判断するトレーダーが多くなります。近いうちに反発する可能性があるので、余裕がある人は買いエントリーの準備をしておきましょう。

買いエントリーする場合の目安は、−200〜300付近を推移しているCCIが−100を割り込んだときです。これはトレンド転換のサインとされていて、CCIが0に近づくほど上昇トレンドに切り替わる可能性が高くなります。ちなみにCCIが0に触れたときも新しいトレンドが始まるサインです。

IS6FXが気になったら

2024/3/25(月)06:00~2024/3/30(土)06:00

口座開設はこちら IS6FXとは?

CCIトレード手法

CCIの概要や見方が分かれば、これを使ってトレードができます。順張り逆張りどちらでも使えるので、CCIのトレード手法を覚えておいて損はないでしょう。また、エントリーのタイミングが明確で分かりやすいのもCCIのメリットです。それでは、今すぐにでも使えるCCIのトレード手法を紹介します。

順張り・逆張りどちらでも可能

多くのテクニカル指標には、向いている相場と向いていない相場があります。しかし、CCIは順張りと逆張り、どちらでも使えます。なぜなら、CCIはトレンド系指標の性質ももっているからです。

通常、CCIのようなオシレーター系指標は相場の過熱感を把握する機能しかありません。そのため、CCIは非常に珍しい形のテクニカル指標と言えるでしょう。それと同時に万能型とも言えます。また、上限と下限がないのでCCIは強いトレンド相場にも対応できます。これをマスターすれば、ほぼすべての相場で取引していけると言っても過言ではありません。

±100%を超えたら順張りでエントリー

±100%を超えたら順張りでエントリー

CCIは、上限と下限がないテクニカル指標と説明しました。そのため、少し相場の状況を判断するのが難しいですが、一般的には±100を超えたらトレンドが発生すると言われています。この考え方を活用し、±100を超えたらその方向へ素直に順張りしてみましょう。順張りとは、発生しているトレンドと同じ方向にエントリーする手法です。例えば、CCIが+100を超えたら上昇トレンド発生のサインなので、買いでエントリーするというイメージです。もちろん、−100を超えたら売りでエントリーしてください。

決済のタイミングは、CCIが+100のラインを上から下に抜けたときです。余力がある人は、決済と同時に売りエントリーで仕掛けてみてもよいでしょう。売りポジションの決済タイミングは、−100%のラインをCCIが下から上に抜けたときです。

±200%に到達したら逆張りでエントリー

±200%に到達したら逆張りでエントリー

CCIは元々オシレーター系のインジケーターです。そのため、逆張りの方が力を発揮する傾向があります。逆張りする際は、「大きく動いている相場」を探しましょう。±200を超える相場は、強いトレンドが発生しているケースが多い傾向にあります。このような相場では反発が起こりやすいので、積極的に逆張りを仕掛けていきましょう。

エントリーのタイミングはCCIが±200ラインに達したタイミングです。例えば、CCIが−200に達したら買いでエントリーしていきます。決済ポイントはリスクの許容度によって変わります。リスクを抑えたい人は+50〜100付近、リスクを取れる人は+100〜200付近で決済しましょう。しかし、CCIは上限と下限がないテクニカル指標です。±200に達しても反発しない場合もあるのでリスク管理は徹底してください。

CCIと相性の良いインジケーター

CCIは、完璧なテクニカル指標ではありません。そのため、うまく機能しない場合もあります。この問題を解決するために有効なのが、他のインジケーターと組み合わせて使うことです。エントリーの根拠が強くなるので勝率アップも期待できるでしょう。それでは、CCIと相性がよいインジケーターを紹介します。

CCI×ボリンジャーバンド

CCI×ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、統計学を活用して相場を分析するテクニカル指標です。相場の変動性(ボラティリティ)を使って、これからの価格変動範囲を予測します。ボリンジャーバンドは、移動平均線と±1〜3σの計7本で構成されています。7本の線をバンドと言うのですが、この中にチャートが収まる確率は以下のようになると言われています。

・+1σ〜−1σのバンドに収まる確率:約68.3% ・+2σ〜−2σのバンドに収まる確率:約95.5% ・+3σ〜−3σのバンドに収まる確率:約99.7%

今回は、買いでエントリーすると仮定して説明します。その場合、まずは「ロングサイン」を見つける必要があります。ロングサインの条件は以下の通りです。

・チャートがボリンジャーバンドの−2σを上に抜く ・CCIが−200を上に抜く ・移動平均線よりも上にチャートがある

利益確定はボリンジャーバンドの+2σ付近で行いましょう。

ボリンジャーバンドについて詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのボリンジャーバンドとは?おすすめ分析手法や設定値などについて解説します

CCI×移動平均線

CCI×移動平均線

移動平均線とは、一定期間の終値を平均化して一本の線にまとめたものです。これを使うとトレンドの方向性や具体的な売買タイミングなどが分かります。移動平均線では、ゴールデンクロスとデッドクロスを使います。 ゴールデンクロスとは、短期線が中長期線を下から上に突き抜ける現象です。上昇のサインとされています。デッドクロスとは、短期線が中長期線を上から下に突き抜ける現象です。下落のサインとされています。これらを使って取引する場合、まずはCCIのサインを確認しましょう。

今回は、買いのサインが出ていると仮定します。次に、移動平均線を見てゴールデンクロスが発生するのを待ってください。ゴールデンクロスが発生したら、もう一度CCIのサインを見ましょう。変わらず上昇のサインが出ていれば、買いでエントリーしていきます。決済は、CCIと移動平均線のどちらかが下落のサインを出したタイミングで行いましょう。

移動平均線について詳しくはこちらをご参考ください。
>移動平均線とは?見方や手法を海外FX初心者向けに解説

CCI×RSI

CCI×RSI

RSIとは、相場の過熱感を把握したい際に役立つインジケーターです。0〜100の数値が用意されています。数値が30%以下であれば「通貨は売られすぎている」、70%以上であれば「通貨は買われすぎている」と判断しましょう。CCIとRSIを組み合わせる場合は、まずRSIで相場の過熱感を把握しましょう。50%が基準値なので、ここよりもチャートが上にあれば買いが優勢、下にあれば売りが優勢と判断します。

今回は、買いが優勢と判断して説明します。その場合は、RSIが70%を超えるまで待機してください。70%を超えたらCCIをチェックしましょう。もし+200%を超えている場合は、売りエントリーしてください。どちらもチャートが天井付近にあることを示しているので、高い確率で下落するからです。決済の目安は、どちらかの下落サインが終了したタイミングです。リスクを取れる人は、両方の下落サインが終了するまでポジションを保有しましょう。

RSIについて詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのRSIとは?使い方や見方などを徹底解説!

IS6FXが気になったら

2024/3/25(月)06:00~2024/3/30(土)06:00

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

今回は、FXのCCIについて説明しました。CCIとは、「チャートの平均価格と現在の価格はどのくらい乖離しているのか」が分かるテクニカル指標です。日本では商品チャネル指数と言われることもあります。CCIの特徴は、非常に万能なことです。これ一つで売買の過熱感はもちろん、相場の方向性も分かるからです。そのため、CCIだけでもそれなりに利益は得ていけるでしょう。しかし、それだと勝率が安定しなくなることがあります。勝率を安定させたい人は、ボリンジャーバンドや移動平均線など、他のインジケーターと組み合わせて使ってください。