FXのパラボリックの使い方を紹介!トレンド転換を見極めよう!

FXのパラボリックの使い方を紹介!トレンド転換を見極めよう!

FXを始める時に、初心者の方が困惑してしまうのが分析についてではないでしょうか。その分析の1つに「パラボリック」があります。パラボリックはテクニカル指標の1つであり、パラボリックを活用することで、相場のトレンドや転換点を予測できるのが特徴です。しかし、肝心のパラボリックのエントリーポイントや使い方などを知らないと、上手に利益を出すことができません。

今回はパラボリックとは何なのかという説明をはじめ、計算式や相性の良いテクニカル指標についても解説します。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

パラボリック(SAR)とは

パラボリック(SAR)とは

パラボリックは英語で「Parabolic」と表記し、「放物線状の」という意味があります。RSIやDMIなどを開発した「J.Wワイルダー」氏によって開発されたテクニカル指標です。パラボリックは、SAR(ストップアンドリバース)と呼ばれる放物線状のラインを用いて相場分析をするのが特徴です。

一般的に、SARがローソク足の下にある場合は上昇トレンド、上にある場合は下降トレンドと分析します。ローソク足とは、一定期間の相場の4本値(始値、高値、安値、終値)を用いて一本の棒状の足を生成したものを指します。パラボリックを活用することで、相場のトレンドや転換点を予測できます。

また、パラボリックは価格の変動を追いかけるように動き、ローソク足と上下感なく絡み付くことはないため、指標の解釈に悩む必要がないのがメリットといえるでしょう。

パラボリック(SAR)の特徴

動きが止まり、同時に反転する場所という意味合いのSARは、トレンドの反転を示します。「Stop(止まる)」で保有中のポジションを決済し、「Reverse(反転)」で、それまでとは反対側のポジションを新規で持つことになります。

パラボリック(SAR)の特徴

SARは価格よりも上にあれば上昇相場、下にあれば下降相場という、初心者にとっても非常に明快な判断ができるのが特徴です。必ず上下のいずれかに表示されるのも分かりやすいでしょう。常にサインを出し続けるインジケーターともいえます。

また、SARは、いつでも同じ調子で価格に追従していくわけではなく、相場が転換するとその動きを追いかけ最初のうちはゆっくりです。しかし、トレンドが伸びるほど速度を上げていき、最終的には先行するローソク足に追い付きます。それが「Stop And Reverse」、つまり転換点です。

パラボリック(SAR)の見方

パラボリックSARの上下が入れ替わったときが、まさに「売買シグナル発生」のタイミングです。

パラボリック(SAR)の見方

シグナル 特徴
買いシグナル パラボリックが上から徐々に下がってきて、チャートの下に移動したとき
売りシグナル パラボリックが下から徐々に上がってきて、チャートの上に移動したとき

先述したように、パラボリックは、トレンドが始まった直後はゆっくりとチャートを追いかけ、トレンドの終わり近くでは急速にローソク足へと接近、つまり加速していきます。初心者から見ても視覚的にも分かりやすいため、「ドテン注文に適したシステム」といわれています。

ドテン注文とは、その時点で保有しているポジションを決済すると同時に、反対方向に向けて新規のポジションを建てるという取引手法になります。つまり、ポジションを一気に入れ替えることになり、相場に対する積極的な動きとなります。

パラボリック(SAR)の計算式

パラボリック(SAR)の計算式

パラボリックは、トレンドが伸びるほど速度を加速していくとお伝えしましたが、これは計算式の中に加速係数が入っているからです。そこでここでは、チャート上での動きを算出する、パラボリックの計算方法について説明します。初心者の方にとっては難しく感じますが考え方を理解すれば、さらに利益を狙いやすい上手な使い方ができるでしょう。

基本的な計算式

パラボリックのSARは連続した点で表現され、価格の上下のいずれかに描画されるのが特徴です。また、上下の切り替えに伴い、2つの算出方法があります。

まず、切り替わる前の最安値や最高値が、切り替わった後の最初のSARとなります。つまり、下降トレンドから上昇トレンドに転じた場合は、直近の最安値がSARとなります。上昇から下降に転じた場合は、直近の最高値がSARです。次のSARからは、1つ前のSARを基準とした計算式で算出されるので例をあげてみましょう。

具体的には、次のような計算です。

上昇トレンド時のパラボリック =(1つ前のSAR)+(AF)×(直近のEP – 1つ前のSAR)
下降トレンド時のパラボリック =(1つ前のSAR)-(AF)×(1つ前のSAR – 直近のEP)

ここでEPは「極大値」、AFは「加速因子」、SARは「パラボリックの値」を示します。

EP(極大値・極限点)

先述した言葉の意味について、最初に説明をします。まずEPについてです。EPは「Extreme Price」の略で、一般には「極大値」「極限点」と訳されます。そのまま日本語読みで「エクストリーム・プライス」と呼ばれることもあり、トレンド中の最高値や最安値を示します。

上昇トレンド中であればその期間内の最高値、下降トレンドなら期間内の最安値となります。計算では直近のEPの数値が使われているのが特徴で、トレンドが続いて最高値や最安値が更新された場合は、新しい数値が差し替わります。

AF(加速因子・加速係数)

AFは「Acceleration Factor」の略で、日本語では「加速因子」「加速係数」などと訳されます。パラボリックの動きの感度を左右し、計算結果に影響を与える数値となります。

AFの設定項目は以下の2つです。

・初期値
・最大値

初期値は「0.02」、最大値は「0.2」に設定されているのが一般的です。先述したEPは、トレンド中に最高値や最安値が更新されると、最新の数値が自動で採用されますが、AFはそれと同じタイミングで、元の数値に「0.02」が加算されていくのが特徴です。

例えば初期値が0.02であれば最初の更新時に「0.02+0.02=0.04」となり、次の更新では「0.04+0.02=0.06」と、上昇トレンドでも下降トレンドでも少しずつ加算されていきます。最終的に、最大値で設定した0.2になると、そこで加算が終了します。

相場が転換するとAFが初期値に戻り、トレンドが続くほどAFの数値は大きくなるので、SARの動きも大きくなります。しかし、初期値を大きくすると最初からSARが大きく動き、トレンドを早めに掴めるようになりますが、ダマシに遭う可能性も高まります。初期値を小さくするとダマシに遭う危険は減りますが、トレンドを掴むタイミングは遅くなるでしょう。

SAR

ここであらためて、パラボリック(SAR)の計算式を見ていきます。2つ目以降のSARは、「EP」と「AF」、そして1つ前の「SAR」から求められるのでまずは計算しましょう。

上昇時 =(1つ前のSAR)+(AF)×(直近のEP – 1つ前のSAR)
下降時 =(1つ前のSAR)-(AF)×(1つ前のSAR – 直近のEP)

EPはトレンド中の最高値や最安値、AFはそれらの更新回数×0.02でした。

計算式を見ると、常にAFが掛け算されていくのが分かり、その結果、価格が直近の高値や安値を超えなくても、新しいSARは常に同じ方向に伸びていくのが特徴だと分かります。

また、高値や安値が更新されるとAFの数値は大きくなるため、SARの勢いは次第に加速するのが特徴であることも分かります。しかし、価格の方は、いつしか伸びが収まっていくので、SARはトレンドの終盤でローソク足に追い付きます。そこで、SARの位置がリセットされる仕組みです。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

パラボリック(SAR)のエントリーポイントと決済ポイント

パラボリック(SAR)のエントリーポイントと決済ポイント

パラボリックについての基本的な知識や、計算式などを知っても、実際の取引でどこでエントリーをして決済をすれば良いのかを知らないと上手に活用できません。そこでここでは、パラボリックのエントリーポイントと決済ポイントをお伝えしていきます。

エントリーポイント

まずは、エントリーポイントについて解説します。パラボリックのエントリーは、トレンドが転換したタイミング、つまりSARの上下の位置が切り替わった時です。具体的なタイミングについてですが、例えば15分足のチャートを参照して取引を行う場合であれば、そこに1時間足や4時間足のパラボリックを表示させます。

エントリーポイント

①の時点で、3つのSARが同じ方向となるので、ここでエントリーを行います。その後、②の地点で15分足のパラボリックが反転しました。ここでは、上位の時間足を見て決め、3本のうち1本が反転しただけでは、決済を保留します。これにより、トレンド中での決済が先延ばしされ、より大きな利幅を取れるようになります。

後から見れば②の前後は絶好の「押し目買い」のチャンスになっていることが分かるはずです。押し目買いとは、相場が上昇基調にある時に、一時的に価格が下がる調整局面(押し目)で価格がさらに上昇することを期待して買うことをいいます。必ずしも決済すべき場所ではなかったことを示しています。一度崩れた複数のSARの方向が再び揃った時が、追加エントリーのチャンスとなります。

決済ポイント

ポジションを決済するのは、エントリーした時と反対側にSARの位置が飛んだ時です。より細かく言えば、SARとローソク足が交差した瞬間になります。そのままトレンドが転換したと判断できる場合は、決済と同時に反対方向にエントリー(ドテン)するのが、パラボリックの基本的な使い方です。

先ほどの画像で解説します。

決済ポイント

先ほどからしばらく経過し、1時間足が反転した③が、このトレンドにおける決済ポイントになります。「ドテン」にも先ほどと同じ基準(3つが揃う)を適用させます。次のエントリーの機会は、④で再び3つのSARの向きが揃った時です。ドテンを放棄することで、1回のトレードでの勝ち幅の期待値は下がりますが、代わりに勝率を高められるのがポイントです。

パラボリック(SAR)と相性のいいテクニカル指標

パラボリック(SAR)と相性のいいテクニカル指標

パラボリックを知ると活用の仕方で利益を狙えますが、相場がある一定の幅で上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場では、エントリーするリスクがあることも理解しておきましょう。実際にエントリーするかどうかの判断には、他の指標を組み合わせるのがおすすめです。今回はパラボリックと相性の良いテクニカル指標をご紹介します。

MACD

MACDは移動平均線を発展させたものです。移動平均線とは、一定期間の価格の終値の平均値をつなぎ合わせたグラフのことで、設定した時間内の始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)を、視覚的に表した「ローソク足」と絡むように描かれています。

MACDはこの移動平均線と同じく、ゴールデンクロス(長期の移動平均線を、短期の移動平均線が下から上に突き抜けたとき)やデッドクロス(長期の移動平均線を、短期の移動線が上から下に突き抜けたとき)が指標になっているのがポイントです。

MACDとシグナル線がゴールデンクロスした時に、パラボリックに買いサインが出ていれば、エントリーチャンスとなり、デッドクロスした時にパラボリックに売りサインが出ている場合も同様です。また、2本のラインが交差する角度が大きいほど、トレンド転換の信頼性は高くなるので覚えておきましょう。逆にエントリーを避けた方が良いのは、互いの方向性が逆になっている場合です。

MACD

MACDについては詳しくはこちらをご参考ください
>MACDの使い方!相性が良いテクニカル指標を海外FX初心者向けに紹介

移動平均線

移動平均線とは先述した通り、一定期間の価格の終値の平均値をつなぎ合わせたグラフのことで、大きなトレンドの持続を判断するため、多くのトレーダーが指標に使っていることでも知られています。移動平均線を加えることにより、よりトレンドを把握することができるので、大きな利益を狙いにいくことが可能となります。実際にMT4で使用する場合は、移動平均線は、種別が「Exponential(EMA)」で、長期(期間48)と短期(期間16)の2本を表示させます。

また、実際の取引では200平均線が使われています。移動平均線の数字は、計算に使う過去のローソク足の本数ですから、日足であれば、過去200日分の平均値を示す数字となります。価格が200移動平均線の上にあれば、上昇基調、下にあれば下降基調と読み取ることができます。そこで、上昇基調にいる間は買いだけを行い、下降基調の場合は売りのみを行うという手法が考えられます。

移動平均線

移動平均線については詳しくはこちらをご参考ください
>移動平均線とは?見方や手法を海外FX初心者向けに解説

DMI

考案者であるJ.W.ワイルダーも著書の中で、「パラボリックがレンジ相場に弱い」と言及しています。この対策として示されているのが、同じく彼が開発したインジケーターの「DMIで表示される、ADXという指標」を使うことです。

ADXはトレンドの強さを数値化したもので、値動きの方向とは関係なく数値が上昇していればトレンド状態にあると判断するのが特徴です。数値が低い場合はレンジ相場となるので、パラボリックを重視するかどうかの判断に使えます。

具体的な使い方として、ADXが25を超えている状態で、パラボリックに売買のサインが出たら、それを信じてエントリーするのがベストです。より信頼度を高めたいのであれば、判断する数値をより高い状態、例えば40などに上げておくことを覚えておきましょう。

DMI

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

ここではパラボリックについての、基本的な知識から計算式、エントリーや決済ポイントなどを解説しました。パラボリックは、MT4やMT5にも標準で用意されている有名なインジケーターですが、初心者の方はまだ使ったことがないという方もいるかもしれません。

パラボリックを使うと、相場の方向や勢い、トレンドが切り替わるタイミングなどが分かりますが、一方で一方でレンジ相場では効果を発揮しにくく、ダマシも頻繁に発生するのが難点です。ダマシを回避するためにも、ポイントや知識をしっかりと頭に入れて活用してみてください。