FXのウォルフ波動ってなに?トレード例や見つけかたを紹介

FXのウォルフ波動ってなに?トレード例や見つけかたを紹介

FX取引の際に役立つテクニカル分析に、「ウォルフ波動」があります。ウォルフ波動は初心者にはあまり馴染みのない用語かもしれませんが、経験を積んでいるトレーダーの中には活用している人も多い分析の一つです。ウォルフ波動を活用することで、エントリーポイントや利確ポイントが掴みやすくなるというメリットがあります。

しかし、似たような用語である「エリオット波動」とはどう違うのかなど、疑問点もあることでしょう。そこでここでは、ウォルフ波動とはどんなものなのかはもちろん、見つけ方や具体的なトレード手法なども含めて解説しましょう。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

ウォルフ波動とは

ウォルフ波動は、S&P500トレード(米国の代表的な株価指数の1つ)を長年やっているビル・ウォルフ(Bill Wolfe)氏と、息子のブライアン・ウォルフ(Brian Wolfe)氏が考案した理論です。物理学のニュートンの第1法則「作用反作用の法則(全ての作用には反作用がある)」に基づいているといわれており、別名では「ウォルフウェーブ(wolfe waves)」と呼ばれることもあります。その名の通り、チャートの値動きを波動に見立て、その行方を推測するのが特徴です。

ウォルフ波動は、はっきりした上昇(下落)トレンド時に現れる逆張りの手法です。逆張りとは、価格が上昇トレンドのときに「売り」、下落トレンドでは「買い」をする取引方法のことを指します。

ウォルフ波動の特徴

ウォルフ波動は、有名な物理学者、ニュートンの運動第3の法則をヒントとし、現在のトレンド方向とは逆方向に相場が伸びる予測になっているのが特徴です。第3の法則とは「作用・反作用の法則」といわれており、物体に押す力(推進力)を与えると、同時に反発力も生じるというものです。

FX取引でこの法則が、どのように使われているかの具体的な例はこちらです。

作用と反作用は、逆向きに働く:上がれば下がる、下がれば上がる
作用と反作用は、力が等しい:価格が動く幅は同程度
作用と反作用は、同じ線上に位置する:ラインが機能する

このように、相場を上げ下げする力が同じように働く場合、その後の動きを正確に予測できることになります。

もちろん相場はいつも同じではないので、常に上下の力が揃うわけではありません。そんな時にウォルフ波動を活用します。ウォルフ波動は、予測可能な状態にある相場を見抜くのが特徴です。価格が上がっていれば下方向に、下がっていれば上方向に、逆張りを仕掛けます。

エリオット波動との違い

似たようなFX用語に「エリオット波動」があります。初心者だとこの二つの違いがわからず、上手に活用できない可能性があります。ウォルフ波動とエリオット波動は、どちらも相場の状況を確認するための分析手法です。しかし、二つの波動では「相場環境の認識の幅」や「利益確定ポイントの有無」、「戦略の幅」などが違います。

エリオット波動はトレンドサイクル全体を見ますが、それ単体でエントリーの根拠とすることが少ないのが特徴です。一方でウォルフ波動は、5波目を確認してからあらかじめ決めておいた利益確定ポイントに向けてエントリーするのが特徴です。いちがいには言えませんが、ウォルフ波動の方が使いやすいといえるでしょう。

エリオット波動については詳しくはこちらをご参考ください
>エリオット波動とは?特徴やチャートパターンについて徹底解説!

ウォルフ波動の見つけ方・引き方

ウォルフ波動がどんなものか分かっても、実際のチャートでどのように見つければ良いのでしょうか。ウォルフ波動を見つけるためには、相場の方向性を分析する際にチャート上へ引く線「トレンドライン」の引き方に慣れておく必要があります。とはいっても、初心者にとってトレンドラインを引くのは難しいでしょう。そこでここでは、ウォルフ波動の見つけ方や、トレンドラインの引き方を解説します。

チャートからトレンド相場を探す

ウォルフ波動を見つける前に、現在の相場がトレンドか、もしくはレンジかを見極めなくてはなりません。トレンドとは、一方向のトレンド(方向性)が出ている状態のことで、レンジとは、一定の変動幅の中で価格が上がったり、下がったりを何度も繰り返す状態を指します。

ウォルフ波動はトレンド相場からチャートパターンを見つけ出すため、現在の相場がトレンドであるかを判断し、そのうえで、上昇トレンドか下降トレンドかを見極めます。以下の表が、それぞれのトレンドの場合の高値と安値の状態になります。

トレンドの種類 特徴
上昇トレンドの場合 高値と安値が切り上がっている
下降トレンドの場合 高値と安値が切り下がっている
レンジ相場の場合 どちらにも該当しない

トレンド相場から「三角持合い」を探す

トレンド相場から、三角持合い(ウェッジ)を探すのも、ウォルフ波動を見つけるためには必要です。三角持合いとは、高値を結んだラインと安値を結んだラインによって形成され、三角形になる相場のことです。ウォルフ波動が形成されていそうな三角持ち合いを探し、チャートに描画すると、どこがブレイクポイント(ある価格や水準を越えるとそれまでの勢いを加速しそうな、価格あるいは価格水準)になるかが明確になります。

トレンド相場から「三角持合い」を探す

三角持合い(ウェッジ)には、更なる上昇が期待される「強気の三角持合い(上昇ウェッジ)」と、更なる下落が予想される「弱気の三角持合い(下降ウェッジ)」があります。基本的にはトレンド転換(逆張り)のシグナルとして活用されます。実際に、三角持合いかどうかを見極めるためには、積極的にラインを引いてみましょう。

チャネルラインの角度を確認する

トレンド相場からウェッジを見つける事ができた後は、実際にトレンドラインチャネルラインを引いてみてください。チャネルラインとは、主にトレンドの強さや方向性を示してくれる重要なラインで、テクニカル分析では欠かせません。この二つのラインを合わせて、「アウトライン」と呼ぶ人もいます。

チャネルラインの角度を確認する

ウォルフ波動の兆候としては、チャネルラインの角度が緩くなっていたら発生の可能性があります。また、逆に、チャネルラインの角度がキツい場合は、ウォルフ波動ではない可能性が高いので注意が必要です。

初心者の方は、トレンドラインとチャネルラインをたくさん引くことがおすすめです。本来、ウォルフ波動は将来の値動きを見極めるために使うものです。そのため、パターン形成途中にトレンドラインを引くのですが、慣れないうちはすでに完成しているチャートにトレンドラインを引いてパターンを探す練習をするのも有効でしょう。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

ウォルフ波動を利用したトレード

ウォルフ波動の基本的な知識は頭に入れても、初心者の方が実際のトレードでどのように利用をしたらよいかは難しいはずです。事前にトレード手法を知ってからトレードをすることで、より損失を出しにくくなる可能性が高まります。そこでここでは、ウォルフ波動を利用した具体的なトレード手法をお伝えします。

ウォルフ波動のエントリーポイント

まずは、ウォルフ波動を利用した、エントリーポイントについてです。エントリーポイントとは、新規に注文を入れてポジションを保有するタイミングのことを指します。エントリーポイントを決める場合は、ライン上の点ではなく、もう少し余裕を持ったゾーンで考えるのがおすすめです。ウォルフ波動ではこれを「スイートゾーン」と呼んでおり、この範囲を考慮してチャートを分析するのがポイントです。

ウォルフ波動のエントリーポイント

例えば上昇ウォルフ波動の場合、下降トレンド相場から三角持合いを探します。チャートの高値同士を結んだレジスタンスライン、安値同士を結んだサポートラインを引き、最も安値となった地点が買いのエントリーポイントになります。

下降のウォルフ波動の場合は反対に、上昇トレンド相場から三角持合いを探します。上昇ウォルフ波動と同じ要領で探しラインを引き、スイートゾーンの領域内で価格が反発した点が売りのエントリーポイントとなります。

ウォルフ波動の利確ポイント

ウォルフ波動の利確ポイント

ウォルフ波動の利確(利益確定)ポイントは、①と④を結んだライン上にあります。⑤でサポートラインを反発したチャートが、赤いラインにぶつかったタイミングで利確しましょう。リアルタイムでチャートを見られる環境であれば、価格がラインに到達した時点で手動決済すれば問題ありませんが、忙しい方の場合はそうもいきません。

副業や兼業でトレードしている場合は、短時間で取引を終了できるスキャルピングデイトレードに絞って使うのがおすすめでしょう。スキャルピングとは、数秒から数分程度の極端に短い時間に、何度も売買を繰り返して利益を積み重ねるトレード手法であり、デイトレードは、当日中に利益を確定する手法のことです。

FXトレード手法は、トレンドライン内でエントリー、利確をすることが多く、どうしても利幅が小さくなりがちです。しかし、ウォルフ波動は、最大限まで価格が伸びたポイントで利確するため大きな利益を狙える可能性が高まります。

ウォルフ波動の損切りライン

ウォルフ波動の損切りラインについて説明します。ウォルフ波動は、⑤より少しチャートが進んだ地点が損切りポイントとなり、そのまま損切りラインとなります。具体的な例は、以下の図を参照にしてみてください。

ウォルフ波動の損切りライン

上昇トレンドであれば安値の⑤を割り込んだ時、下降トレンドであれば高値の⑤を超えて上昇ブレイクした時になります。しかし、ここは先ほどのスイートゾーンにも当たるため、実際には、スイートゾーンのラインを割ったり超えたりした時と決めるのも有効でしょう。

トレンドライン付近では、特に価格の揺れが激しくなるので注意が必要で、実際にライン際ではダマシも含め、常にある程度の揺れは発生してしまいます。ダマシとは、売り又は買いのサインが出ているのに、逆に動くことを指します。ウォルフ波動で一定の利幅が期待できることもあり、損切りも少し余裕を持った設定にしておくことをおすすめします。ライン際のチャートの動向はしっかり確認しながら、敏感に反応するようにするのがベストでしょう。

ウォルフ波動のメリット

ウォルフ波動についての知識を入れたは良いが、一体どんなメリットがあるのかを知らないと活用しにくくなってしまうでしょう。ウォルフ波動を使うメリットは、実は大きく分けて4つほどあります。今回は、どうしてウォルフ波動を活用するべきなのかを知るために、メリットを説明します。

エントリーと利確ポイントが明確である

ウォルフ波動の最大のメリットといえば、エントリーと利確ポイントが明確に分かることです。FX取引ではどこでエントリーしてどこで決済するかというポイントを探すことが難点だといえるでしょう。しかし、先述した通り、ウォルフ波動はトレンド相場に合わせてラインを引くことで、最初にチャートの中から5つのポイントを明確にできます。

エントリーと利確ポイントが明確である

⑤のポイントがエントリーポイントの狙い目となります。逆張りの手法なのでその後の反発が、①と④のポイントの赤ラインに被った際に利確することで、大きな利益を出せる可能性が高まります。ただし、あくまでもエントリーと利確のタイミングは目安であることも頭に入れておきましょう。

トレンドの天井・天底を予測できる

ウォルフ波動は、トレンドラインを利用した取引手法です。ウォルフ波動が成立する場合は、トレンドが転換するというサインになります。そのため、ウォルフ波動のラインにより天井や天底を確認しやすくなる、つまりウェーブのポイントが①から⑤までと予め決まっているため、トレンドの天井と天底を予測しやすくなるということです。

トレーダーからしたらできるだけ安いポジションで買って、高いポジションで売りたいところです。その歳にも、ウォルフ波動を一つの参考にすれば、予測が立てやすくなるのがメリットです。

期待できる利益値幅が多い

ウォルフ波動は、トレンド相場での取引手法の一つなので、横ばいであるレンジ相場よりも1回当たりに取れる値幅が大きくなるのが特徴です。天井や天底をエントリーポイントとして狙え、大きな利幅が期待できるようになります。

また、エントリーや利確のポイントも判断しやすく、ウォルフ波動の兆候を一度見つける事が出来さえすれば、高確率で利益を出すことができるのがメリットです。しかし、先述したように、ウォルフ波動は現在のトレンド方向とは逆方向にエントリーするという、「逆張り手法」になります。

成功した時に期待できる値幅が大きくなるのがメリットではありますが、相場の流れに従って売買する「順張り手法」より失敗した時のリスクが大きいので、ウォルフ波動の兆候だけで判断することは控えましょう。

トレードスタイルや時間足を問わず使える

FXにはデイトレードやスキャルピングなど、取引に要する時間によっていくつかのトレードスタイルがありますが、ウォルフ波動はそうしたスタイルを問いません。短い時間足から長い時間足まで同じように使えるので、誰にとっても使いやすいといえます。

また、長い時間足で活用すれば、それだけ大きな値幅も期待できるのでおすすめです。しかし、先ほどお伝えした通り、リアルタイムでチャートを確認したいが忙しくて確認する時間がなく不安だという方は、できるだけ取引時間の短いトレードスタイルを選ぶのも良いでしょう。

ウォルフ波動のデメリット

ウォルフ波動のメリットをご紹介しましたが、もちろん取引をするにはメリットだけではなく、しっかりとデメリットも考慮しなくてはいけません。こちらではウォルフ波動のデメリットをご紹介し、初心者の方がよりスムーズに取引をしやすいように解説します。

発生数が少ないため見つけるのが難しい

ウォルフ波動は、実際のFXチャート上では出現回数が少ないため、発見するのが難しいのがデメリットです。相場のトレンドの途中に出現しやすく、直近の高値や安値でチャネルラインを引くことによって出現を確認できる「フラッグ」などのチャートパターンと比べて、ウォルフ波動は形も複雑であり判断するのが難しいのも難点です。

ウォルフ波動はトレンド相場でしか発生しませんが、実はFXでトレンド相場は3割程度と少な目です。残りの相場の7割はレンジ相場だとされているため、少ない機会の中でウォルフ波動を見つけるのなら、FX経験を積みましょう。

機能しないこともある

ウォルフ波動を活用してエントリーしても、トレンドが反転せずに継続してしまうこともあります。もちろん、ウォルフ波動を参考にするのはおすすめですが、100%トレンドの反転を確証するものではないということを抑えておきましょう。

先ほどお伝えしましたが、さらにウォルフ波動で用いられる逆張りの手法は、エントリーポイントの見極めが難しく、順張り手法よりも予想が外れる可能性が高まります。ウォルフ波動が機能しなかったときは、潔く損切りを行うことが重要です。迷っている間に損失がどんどん拡大することがあるので、早めの損切りをしましょう。

複数のインジケーターの併用がおすすめ

ウォルフ波動の兆候だけでは、リスクが大きく、利益を狙いにいける確立は高くありません。そのため、複数のインジケーターと併用することで、トレード成功率を上げることが可能になります。

FX投資におけるインジケーターとは、チャート上やチャートの下に出てくるサポートツールの事です。売買比率を把握する「オシレーター系」の指標であるRSI(現時点でその通貨は買われ過ぎているのか、売られ過ぎているのか、通貨の売買比率を把握したいときに使う指標)やMACD(移動平均を発展させより精度の高い分析をする指標)などを併用して活用し、更に根拠を確かなものにすることが重要であると言えるでしょう。

RSIについては詳しくはこちらをご参考ください
>海外FXのRSIとは?使い方や見方などを徹底解説!

MACDについては詳しくはこちらをご参考ください
>MACDの使い方!相性が良いテクニカル指標を海外FX初心者向けに紹介

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

今回はウォルフ波動について解説しました。初心者にとって、FX取引でエントリーや決済ポイントを探すのは難しいですが、ウォルフ波動はトレンド相場に合わせてラインを引くことで、エントリーや利確ポイントを明確にすることができます。

ウォルフ波動は、チャートの値動きを波動に見立て、その行方を推測するのが特徴であり、予測可能な状態にある相場を見抜くことが可能です。もし、価格が上がっていれば下方向に、下がっていれば上方向に、逆張りを仕掛けましょう。しかし、ウォルフ波動の兆候だけを信じて取引をするのはリスキーなので、複数のインジケーターを併用して成功率をあげるのがおすすめです。