【海外FX初心者向け】FXチャートの見方を基礎から実践まで徹底解説!

FXチャートの見方

FXで取引を行う場合、「チャートの見方」は必ず覚えておきたい項目です。これを覚えずに取引をするのは、信号機が分からないまま運転するほど危険です。人によっては、多額の損失を負うでしょう。しかし、そもそも「チャートの見方が分からない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回は、チャートの基本的な見方を紹介します。実践ですぐ使えるようにテクニカル分析を用いた具体的な見方も紹介します。チャートの見方を学ぶ前に覚えておきたいことも説明するので、FX初心者の方も安心してください。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

チャートとは

チャートとは、相場の値動きを表したグラフのことです。FXのみならず、株や仮想通貨などでもチャートが使われます。投資において、個人投資家専用のチャートや機関投資家専用のチャートなどは存在しません。どのような人も同じチャートを見て取引します。

そのため、チャートには全世界の投資家の心理状態が反映されます。例えば、チャートが下落したとしましょう。この場合、売り目線で戦略を立てている投資家が多いと予想できます。

チャートの見方を学ぶ前に把握しておきたいこと

チャートの見方を学ぶことは大切です。しかし、その前に覚えておきたい「基本」が3つあります。1つ目は「トレンドの種類」、2つ目は「移動平均線」、3つ目は「ローソク足」です。これらを覚えずに次に進むと、チャートを正しく見れない場合があるので注意しましょう。その結果、大きな損失を負う可能性もあります。

トレンドの種類

トレンドとは、チャートの流れのことで、「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ相場」と3つの流れがあります。それぞれ下記のような相場のことを表しています。

・上昇トレンド:チャートが右肩上がりで、移動平均線よりも上にある相場
・下降トレンド:チャートが右肩下がりで、移動平均線よりも下にある相場
・レンジ相場:一定の価格内を何度も往復している相場

トレンド相場について詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのトレンド相場とは?レンジ相場との違いや海外FX初心者におすすめの理由について

移動平均線

移動平均線とは、「一定期間内の為替レートの平均価格を算出し、それを線にしたもの」です。移動平均線は、FXの相場分析の中で最も使われる人気のインジケーターです。多くの人が使っているので、機能しやすい分析方法と言えるでしょう。

移動平均線を使えば、簡単にチャートの向きや傾きなどを把握できます。これらが分かれば、「トレンドの方向性」や「エントリーポイント」なども把握できるようになります。

移動平均線について詳しくはこちらをご参考ください。
>移動平均線とは?見方や手法を海外FX初心者向けに解説

ローソク足

ローソク足とは、始値・高値・安値・終値が分かりやすくまとまっているチャートの一種です。変化する為替相場を視覚的に把握できる、過去のデータも含めて値動きの推移を把握できる、などの特徴があります。

ローソク足は、基本的に「陽線」と「陰線」で構成されています。陽線とは買いの勢いが強いローソク足で、陰線とは売りの勢いが強いローソク足です。これを使って、現在は買いと売り、どちらで戦略を組んだ方がよいのか判断していきます。

チャートの種類

チャートの種類は、4つあります。代表的なものは「ローソク足」と「バーチャート」です。「ラインチャート」や「平均足」と呼ばれるチャートもあります。どれも似たようなチャートですが、細かく見るとそれぞれ特徴が異なります。特徴を把握して、自分に合ったものを選びましょう。それでは、チャートの種類の詳細を説明します。

ローソク足チャート

ローソク足チャート

先ほども説明しましたが、ローソク足チャートとは、始値・高値・安値・終値が分かりやすくまとまったチャートです。さまざまな情報が1本のローソクに凝縮されているので、効率よく情報を得られるでしょう。使っている人が最も多いのは、「ローソク足」と言われています。ローソク足を基準に作られた戦略・手法もあるくらいです。そのため、特別な理由がなければ、ローソク足を使って取引することをおすすめします。

バーチャート

バーチャート

バーチャートとは、特定の期間中の値動きを元に作成されるチャートです。現在はローソク足の方が多くの人に使われていますが、以前まではバーチャートが多く使われていました。バーチャートは、線の太さが1つしかありません。そのため、見た目が非常にシンプルという特徴があります。

また、「高値」と「安値」を把握しやすいのもバーチャートの特徴です。相場の動きや勢いを分析するのには、ピッタリのチャートと言えるでしょう。

ラインチャート

ラインチャート

ラインチャートとは、それぞれの時間の終値を結んで形成されるチャートです。折れ線状のグラフになっているのが特徴です。無駄な情報が省かれているという特徴もあります。そのため、短期のみならず長期相場の動きも把握しやすいでしょう。デイトレードやスイングトレードをする人におすすめしたいチャートです。

しかし、情報量が少ないので細かい部分はあまり読み取れません。スキャルピングを行う人は、別のチャートを使いましょう。

平均足

平均足

平均足とは、ローソク足のルールを発展させたチャートです。時間足の平均値が反映されているため、トレンドを把握しやすい、転換点や起点を見つけやすいなどの特徴があります。騙しにあいにくい、トレンドの強弱を簡単に把握できる、なども特徴です。

しかし、過去のデータを元にチャートを作るので、実際の値動きからワンテンポ遅れる傾向があります。スピーディーな取引には向かないので、注意してください。

FXのチャートの見方

FXで利益を得ていくためには、「チャートの観察力」を鍛えなければいけません。観察して相場の動きや具体的なエントリーポイントを探っていくからです。しかし、そもそもの見方が分からなければいくら努力しても鍛えられません。そのため、まずはFXで使うチャートのすぐ覚えられそうなシンプルな見方を説明します。

チャートの縦軸と横軸

チャートの縦軸と横軸

チャートは大きく「縦軸」と「横軸」に分けられます。縦軸は「価格」を表し、横軸は「時間」を表します。例えば、横軸が4月1日で縦軸が100円だったとしましょう。この場合、その通貨ペアは4月1日に100円の価格をつけたと読むことができます。4月2日に101円の価格をつけていた場合は、1日で1円上昇したという情報を得られます。

当日〜3日程度の情報を把握したい場合は「1分足」や「5分足」などを使いましょう。時間軸が細かくなり、直近の値動きが分かるようになるからです。3日以上の情報を知りたい場合は、「日足」や「週足」などがおすすめです。情報が抽象的になりますが、広い範囲の情報を一目で確認できます。

トレンドラインを引く

トレンドラインを引く

トレンドラインとは、チャートに直接引く一本の線です。補助線とも言われており、チャート分析をする際に役立ちます。相場は、2種類あります。1つ目は特定の方向に動き続ける「トレンド相場」、2つ目はほぼ真横に動く「レンジ相場」です。FXのセオリーは相場の流れに乗ることです。そのため、「流れ」を把握できないことには取引できません。それを可視化できるのが「トレンドライン」です。

トレンドの引き方は非常に簡単です。チャートの安値または高値を結ぶように一本の線を引いてください。その線が右肩上がりであれば「上昇トレンド」、右肩下がりであれば「下落トレンド」と判断します。真横であれば「レンジ相場」です。

レジスタンスラインを引く

レジスタンスラインを引く

レジスタンスラインとは、高値でチャートの進行を妨害しているラインです。上値抵抗線と言われることもあります。説明の通り、相場では天井の役割を果たす機能です。そのため、レジスタンスラインをチャートが上抜けたら「上昇トレンドが発生」、抜けられなかったら「トレンドが終了または転換する可能性がある」と判断されます。

レジスタンスラインを引きたい場合は、まず直近の高値を見つけましょう。2〜3つほど見つけられると引くのが楽になります。見つけましたら、高値同士を結ぶように一本の線を引いてください。それで完成した線がレジスタンスラインです。FX初心者のうちは、ラインの数を2つまでに抑えておくことをおすすめします。

サポートラインを引く

サポートラインを引く

サポートラインとは、安値でチャートの下落を支えているラインです。下値支持線と言われることもあります。こちらも説明の通り、相場では底値圏の役割を果たします。そのため、チャートがサポートラインを下にブレイクした場合は「下落トレンドが始まる」と判断しましょう。反発した場合は、「上昇トレンドに転換する可能性がある」と判断します。

サポートラインを引きたい場合は、まず直近の「安値」を2〜3つ探してください。見つけましたら、それらを結ぶように一本の線で引きます。完成した線が「サポートライン」です。サポートラインも引きすぎるとどこが重要な底値圏なのか分からなくなります。初めは2つまでに抑えましょう。

ラインの引き方のコツ

ラインを引く際、実体を基準にした方がよいのか、ヒゲを基準にした方がよいのか迷う人もいるでしょう。実際のところ、明確なルールや基準はありません。そのトレーダーの戦略や考え方によって異なるのが事実です。しかし、長い時間足のヒゲは短い時間足の実体で構成されていることがほとんどです。

また、ヒゲはチャートがそこまで動いた証拠でもあります。そのため、基本的にヒゲも含めてラインを引いた方がよいでしょう。このとき、ラインを引くポイントは正確でなくても構いません。ある程度基準が分かれば問題ないからです。神経質になりすぎないように注意しましょう。ラインを引くことも大切ですが、FXではその後の「分析」の方が大切です。

ローソク足を使って相場を分析する

ラインを引けたら、いよいよ「相場を分析」していきます。まずは、「トレンドの勢い」を分析してみましょう。勢いが分かれば、トレンドは継続するのか、転換するのかが分かります。その際に役立つのが「大陽線」と「大陰線」です。大陽線・大陰線とは、通常の陽線・陰線よりも5倍以上の値幅があるローソク足です。これらは勢いが強いときに現れる傾向があります。そのため、大陽線または大陰線が出たらそのトレンドが継続すると判断しましょう。

「三川明けの明星」や「はらみ足」というテクニカル分析手法もあります。これらは、トレンドの転換を予測できる分析方法です。「三川明けの明星」や「はらみ足」その他のテクニカル分析手法の詳細については下記のページをご確認ください。

ローソク足の使い方について詳しくはこちらをご参考ください。
>ローソク足の基本的な見方からシグナルのポイントまで徹底紹介

テクニカル分析を利用したチャートの見方

ローソク足を使うのであれば、「テクニカル分析」がおすすめです。テクニカル分析とは、チャートの情報を活用して今後の値動きを予測する相場の分析方法です。使っている人が多く、ある程度やり方が確立しているので分かりやすいでしょう。テクニカル分析は短期トレードから長期トレードまで使えます。ぜひ、マスターしてみてください。

①移動平均線

移動平均線

移動平均線とは、特定の期間の終値を平均化した線のことです。さまざまな期間がおすすめされていますが、FX初心者は「5日間・20日間・21日間」のどれかで始めることをおすすめします。トレンド系のインジケーターに分類されるので、「相場の流れ」を把握したい場合に役立ちます。

移動平均線を使う場合は、「線の向き」に注目しましょう。線が右肩上がりであれば「上昇トレンド」、右肩下がりであれば「下落トレンド」と判断します。ほぼ真横に推移している場合は「レンジ相場」と判断しましょう。加えて、移動平均線の角度にも注目してください。角度が急であるほど、トレンドの勢いは強いと判断できるからです。

売買サインを把握したい場合は、「線の交差」に注目しましょう。短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜けたら「買いのサイン」です。

移動平均線について詳しくはこちらをご参考ください。
>移動平均線とは?見方や手法を海外FX初心者向けに解説

②ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、「単純移動平均線(SMA)」「標準偏差」を使って分析するインジケーターです。標準偏差とは、終値が平均値からどの程度ばらけているかを示すデータです。終値が移動平均線から乖離していれば標準偏差は大きく、乖離が少なければ標準偏差は小さくなります。つまり、ボリンジャーバンドが拡大した場合は「取引量が活発になった」、収縮した場合は「取引量が少なくなった」と判断できます。こちらもトレンド系のインジケーターに分類されるので、トレンドや相場の強弱を分析したい場合に役立ちます。

ボリンジャーバンドを使う場合は、±3σまで表示させましょう。そして、「バンドの広がり方」を見てください。バンドが拡大していく場合は「トレンドが発生する確率が高い」、収縮していく場合は「トレンド終了の可能性が高い」と判断します。

ボリンジャーバンドについて詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのボリンジャーバンドとは?おすすめ分析手法や設定値などについて解説します

③RSI

RSI

RSIとは、相対力指数と呼ばれるインジケーターです。0から100の数値が用意されており、50%を中心とします。RSIは価格や時間が載っているメインチャートには表示されません。サブチャートに表示されるので、2つの画面を見比べながら取引しましょう。RSIはオシレーター系インジケーターに分類されます。そのため、「売買の過熱感」を把握したい場合に役立ちます。見方は、「チャートがどの数値にあるか」だけです。

例えば、RSI内のチャートが30%以下のラインにあるとしましょう。この場合、基準の50%よりも下回っているので「通貨は売られ過ぎている」と判断します。逆に70%の場合は、基準よりも上回っているので「通貨は買われ過ぎている」と判断します。50%付近を推移している場合は、「均衡が保たれている」と判断しましょう。

RSIについて詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのRSIとは?使い方や見方などを徹底解説!

④MACD

MACD

MACDとは、3つの線を使って取引するインジケーターです。オシレーター系インジケーターに分類されますが、MACDはトレンドの転換や売買タイミングなどを予測する方が得意です。そのため、エントリーや決済などの具体的なポイントを探りたい場合に使いましょう。

MACDを使う場合は、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」に注目しましょう。ゴールデンクロスとは、長期移動平均線を短期移動平均線が下から上に突き抜ける現象です。デッドクロスとは、長期移動平均線を短期移動平均線が上から下に割り込む現象です。ゴールデンクロスが発生した場合は「買いのサイン」、デッドクロスが発生した場合は「売りのサイン」と判断して取引しましょう。決済のタイミングは逆で行います。ゴールデンクロスでエントリーした場合は、デッドクロスが決済ポイントです。

MACDについて詳しくはこちらをご参考ください。
>MACDの使い方!相性が良いテクニカル指標を海外FX初心者向けに紹介

⑤ストキャスティクス

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、RSIを参考にして作られたインジケーターです。「%K線」「%D線」「S%D(S%D)線」という3つの線がありますが、毎回3本の線を使うわけではありません。よく使われるのは、%K線と%D線、またはS&D線の組み合わせです。ストキャスティクスは、オシレーター系インジケーターです。そのため、「相場の過熱感」を把握したい場合に役立ちます。

ストキャスティクスを使う場合は、「数値」に注目しましょう。チャートが20%以下を推移している場合は「通貨が売られ過ぎ」、80%以上を推移している場合は「買われ過ぎ」と判断します。RSIは30%以下が売られ過ぎ、70%以上が買われ過ぎの基準だったので、それよりも少し踏み込んだ基準が設定されています。ちなみに、ゴールデンクロス・デッドクロスも使えます。

ストキャスティクスについて詳しくはこちらをご参考ください。
>海外FXのストキャスティクスとは?逆張りを仕掛けたいトレーダー必見!

覚えておこう!4つのチャートパターン

FXの相場には、数え切れないほどのチャートパターンが存在します。細かく分ければ、数十種類以上存在するでしょう。しかし、すべてを覚える必要はありません。まずは、基本となる4つのチャートパターンを覚えれば取引ができます。それでは、覚えておきたい4つの基本チャートパターンの詳細を説明します。

①N字

N字

チャートには、流れがあります。しかし、特定の方向にだけ進み続けることはありません。必ず「上昇」と「下落」を繰り返して、ジグザグに進んでいきます。N字とは、このジグザグを表したチャートパターンです。必ずN字が形成されるのは、「投資家の行動」が関係してきます。

例えば、相場が下落しているとしましょう。ある程度下落すると「そろそろ上昇するのではないか」と考える投資家が増えてきます。そうすると、買いポジションを持つ比率が増えるので、一時的にチャートは下げ止まり、上昇に転じます。ここで上げの勢いが弱かった場合、再び売りの注文が加速するので、チャートは下落します。その結果、N字のチャートパターンができあがります。

②転換点を示すチャート

転換点を示すチャート

エントリー・決済タイミングを確認したい場合は、転換点を探ることが大切です。チャートパターンと特徴を表にまとめたので参考にしてください。

チャートパターン 特徴
スパイクハイ・スパイクロー ・スパイクハイ:天井圏でチャートが急激に上昇し、すぐ急降下する動き
・スパイクロー:底値圏でチャートが急激に下落し、すぐ回復する動き
ダブルトップ・ダブルボトム ・ダブルトップ:2回高値を試したが突破できなかった状態
・ダブルボトム:2回底値を試したが突破できなかった状態
トリプルトップ・トリプルボトム ・トリプルトップ:3回高値を試したが突破できなかった状態
・トリプルボトム:3回底値を試したが突破できなかった状態
ライントップ・ラインボトム ・ライントップ:天井圏で形成される横ばいの状態
・ラインボトム:底値圏で形成される横ばいの状態

転換点を示すチャートの種類について詳しくはこちらをご参考ください。
>FXチャートの種類と見方を覚えてトレードの勝率を上げよう!

③レンジ状態を示すチャート

レンジ状態を示すチャート

レンジ状態を示すチャートは、主に6つあります。特徴とともにまとめたので参考にしてください。

チャートパターン 特徴
上昇フラッグ・下降フラッグ ・上昇フラッグ:上昇トレンド中に出現する
・下降フラッグ:下落トレンド中に出現する
※高値圏・底値圏では出現しない
シンメトリカル・トライアングル ・上下均等に変化していくチャート
アセンディング・トライアングル ・レジスタンスラインがほぼ水平で、サポートラインが徐々に切り上がってくるチャート
ディセンディング・トライアングル ・サポートラインがほぼ水平で、レジスタンスラインが徐々に切り下がってくるチャート
上昇ウェッジ・下降ウェッジ ・上昇ウェッジ:ラインが2本とも上向き
・下降ウェッジ:ラインが2本とも下向き
上昇ペナント・下降ペナント ・上昇ペナント:上昇トレンド時に出現するトレンド継続のチャート
・下降ペナント:下降トレンド時に出現するトレンド継続のチャート

レンジ状態を示すチャートパターンについて詳しくはこちらをご参考ください。
>FXチャートの種類と見方を覚えてトレードの勝率を上げよう!

④複数パターンが合体したチャート

複数パターンが合体したチャート

1つの相場に1つのチャートパターンしか存在しないわけではありません。2つ存在する場合もあります。複数のパターンが現れると、さらに新たなチャートが形成されます。よく現れる合体パターンも表にまとめたので、参考にしてください。

チャートパターン 特徴
ダイヤモンド・フォーメーション ・2つのトライアングルが合体した形状
・前半はトライアングルが広がり、後半は狭くなる
カップ&ハンドル ・カップ部分のソーサーと持ち手部分のボックスが組み合わされたチャート
・形状が上向きであればそのまま上昇する可能性が高く、下向きであれば下落する可能性が高い
ソーサー&ハンドル ・カップ&ハンドルに似ているが、ソーサー&ハンドルはカップ部分がかなり浅く、持ち手部分が長い
・持ち手部分が長いほど、ブレイクした後の価格変動が大きくなる

複数パターンが合体したチャートパターンについて詳しくはこちらをご参考ください。
>FXチャートの種類と見方を覚えてトレードの勝率を上げよう!

チャートを見て取引する場合に意識しておくべきこと

チャートを見れるようになると、取引ができるようになります。しかし、漠然と取引するだけでは成長が見込めません。将来的に数十万円や数百万円という大きな利益も見込んでいるのであれば、今から3つのことを意識しましょう。どれもシンプルで簡単なことですが、これを意識するだけで、1年後かなりの成長が期待できます。

損切りラインを決めておく

チャートを見て取引する場合は、エントリーポイントだけではなく、損切りラインも決めておくことをおすすめします。どんなに凄腕の海外FXトレーダーでも百発百中で値動きを当てられるわけではありません。海外FX初心者であれば、尚更損失を負う機会は多くなる可能性が高いでしょう。

損切りラインを決めておかなければ、大きな損失を負ってしまう恐れがあります。「エントリーポイントと損切りライン」をセットで決めておくことで、損失を防ぐことにつながります。

損切りについて詳しくはこちらをご参考ください。
>FXの損切りとは?利益確定よりも重要と言われている4つの理由とは

根拠がある箇所でエントリーする

チャートを見て取引する場合は、根拠がある箇所でエントリーしましょう。チャートが上がっているからといって、とりあえずで通貨を購入するのでは投資ではなくギャンブルになってしまいます。ギャンブルでの海外FXは、いずれ大きな損失を負う可能性が高いので、非常に危険です。

チャートを見て取引する場合の注意点

チャートを見て取引する場合、時間軸によって値幅が異なるので注意が必要です。実際にチャートを見てみると、同じような長さのチャートでも1分足と1時間足では値幅が異なります。

そのため、「短期取引を行う場合は短い時間軸で、長期取引を行う場合は長い時間軸でチャートを確認する」というように、自分のトレードスタイルに合った時間軸で相場を確認しましょう。

チャートの見方の上級者になるには

チャートの見方の上級者になるために必要なことは2つあります。1つ目は「実践してみる」こと、2つ目は「仮説を立てる」ことです。どちらもすぐできることですが、これらを意識するとさまざまな見方ができます。見える範囲が増えればエントリーチャンスも増えるでしょう。それでは、上級者へのなり方の詳細を説明します。

まずは線を引いてみる

「考えるよりも行動」という言葉があるように、まずは行動することが大切です。シンプルですが、行動しなければ失敗も成功もしないからです。幸いにもFXで線を引くのは無料です。上限も設定されていないので、何本引いても構いません。間違っていてもよいので、まずは一本引いてみましょう。

一本引くとそこから学びがあります。その学びを次に活かすことを繰り返せば、最終的には上手く引けるようになっているでしょう。

仮説を立てて練習してみる

線を引くことに慣れてきたら、次は「仮説」を立てながら練習してみましょう。仮説なので、こちらも間違っていても問題ありません。過去の相場を見ながら、思い当たるだけ仮説を書き出してみましょう。仮説の検証をしましたら、その結果を必ずノートに残してください。

なぜ上手くいったのか、なぜ失敗したのか、データがたくさん集まればそれらが分かるようになってきます。結果はなるべく具体的に記載することをおすすめします。

IS6FXが気になったら

口座開設はこちら IS6FXとは?

まとめ

今回は、FXのチャートの見方を説明しました。チャートの見方を覚える前に、まずは「トレンドの種類」や「移動平均線」などを覚えましょう。チャートの確認はこれらを使って行うことが多いからです。

次に「チャートの種類」を覚えましょう。ローソク足やバーチャートなど、簡単にでも説明できるレベルまでいくのが理想です。ここまで知識をつけたら、実際にチャートの見方を覚えていきましょう。とは言っても、チャートの見方は簡単です。余裕がある人は、RSIやMACDなどを活用して実践経験も積んでみてください。